IPOデータ、ランキング(2025年)

2025年のIPO実績をデータベース化しています。
実績データを集計していますので、IPOの分析に便利。初値が上昇しやすいIPOと下落しやすいIPOの分析にも。

IPOの利益額や損失額をデータでみることで、IPOをおすすめしている理由が伝わるかと思います。(ローリスク・ハイリターン)

幹事数が多い証券会社は、IPOの当選確率を上げるため、口座開設を検討しましょう。

IPOの上場実績(2025年)

表示年を変更

2025年のIPOの上場実績です。

IPO上場数
初値 > 公開価格
28社
25社(89%)
騰落率(倍率)
初値売りの損益[平均]
31.91% (1.32倍)
50,161円

IPOの利益額ランキング(2025年)

2025年のIPOの初値売りによる利益額 TOP10です。(全28社)

表示年を変更

企業名
騰落率(倍率)
初値売りの損益
ZenmuTech(338A)
3/27上場公開価格 1,580円、初値 5,000円
216.46% (3.16倍)
342,000円
ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(334A)
3/25上場公開価格 1,430円、初値 3,040円
112.59% (2.13倍)
161,000円
レント(372A)
6/30上場公開価格 4,330円、初値 5,730円
32.33% (1.32倍)
140,000円
エータイ(369A)
6/26上場公開価格 1,510円、初値 2,547円
68.68% (1.69倍)
103,700円
ウェルネス・コミュニケーションズ(366A)
6/23上場公開価格 2,480円、初値 3,300円
33.06% (1.33倍)
82,000円
デジタルグリッド(350A)
4/22上場公開価格 4,520円、初値 5,310円
17.48% (1.17倍)
79,000円
技術承継機構(319A)
2/5上場公開価格 2,000円、初値 2,700円
35% (1.35倍)
70,000円
北里コーポレーション(368A)
6/25上場公開価格 1,340円、初値 2,001円
49.33% (1.49倍)
66,100円
TENTIAL(325A)
2/28上場公開価格 2,000円、初値 2,600円
30% (1.30倍)
60,000円
ジグザグ(340A)
3/31上場公開価格 1,500円、初値 2,030円
35.33% (1.35倍)
53,000円

全ての上場銘柄の実績はIPO実績で確認できます。利益額や騰落率による並び替えも可能。

IPOの騰落率ランキング(2025年)

2025年のIPOの騰落率 TOP10です。(全28社)

表示年を変更

企業名
騰落率(倍率)
初値売りの損益
ZenmuTech(338A)
3/27上場公開価格 1,580円、初値 5,000円
216.46% (3.16倍)
342,000円
ミライロ(335A)
3/24上場公開価格 270円、初値 661円
144.81% (2.45倍)
39,100円
ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(334A)
3/25上場公開価格 1,430円、初値 3,040円
112.59% (2.13倍)
161,000円
フライヤー(323A)
2/20上場公開価格 680円、初値 1,178円
73.24% (1.73倍)
49,800円
エータイ(369A)
6/26上場公開価格 1,510円、初値 2,547円
68.68% (1.69倍)
103,700円
北里コーポレーション(368A)
6/25上場公開価格 1,340円、初値 2,001円
49.33% (1.49倍)
66,100円
TalentX(330A)
3/18上場公開価格 750円、初値 1,026円
36.80% (1.37倍)
27,600円
ジグザグ(340A)
3/31上場公開価格 1,500円、初値 2,030円
35.33% (1.35倍)
53,000円
技術承継機構(319A)
2/5上場公開価格 2,000円、初値 2,700円
35% (1.35倍)
70,000円
ウェルネス・コミュニケーションズ(366A)
6/23上場公開価格 2,480円、初値 3,300円
33.06% (1.33倍)
82,000円

全てのIPO実績は上場実績一覧で閲覧できます。利益額や騰落率による並び替えも可能。

初値売りの利益額は?(2025年)

2025年のIPOの初値売りによる損益一覧です。(全28社)

表示年を変更

初値売りの利益 IPO数 騰落率 初値売りによる
平均損益
0円以下 3社全体の11% -7.92% -10,433円
1円以上~10万円未満 21社全体の75% 22.08% 32,814円
10万円以上~20万円未満 3社全体の11% 55.67% 134,900円
30万円以上~40万円未満 1社全体の4% 216.46% 342,000円

損益のデータで一目瞭然。IPOの勝率が高いのがお分かりいただけると思います。(ローリスク)

IPOの主な証券会社の幹事数(2025年)

2025年のIPOの主幹事および引受幹事(委託含む)の取扱い実績です。(全28社)

表示年を変更

証券会社 幹事数計
(委託含む)
主幹事 引受幹事
委託含む
初値売りによる
平均損益
平等抽選
マネックス証券
19社全体の68% 0社 19社 50,174円
主幹事が多い
SMBC日興証券
11社全体の39% 8社 3社 27,882円
抽選資金不要
松井証券
24社全体の86% 0社 24社 54,088円
2千円もらえる
SBI証券
26社全体の93% 3社 23社 51,304円
抽選資金不要
SBIネオトレード証券
4社全体の14% 0社 4社 52,425円
委託幹事が多い
三菱UFJ eスマート証券
9社全体の32% 0社 9社 41,878円
抽選資金不要
岡三オンライン
13社全体の46% 0社 13社 66,877円
岡三証券 13社全体の46% 2社 11社 66,877円
株式新聞が無料で読める
DMM.com証券
2社全体の7% 0社 2社 13,550円
楽天証券 16社全体の57% 0社 16社 46,400円
岩井コスモ証券 13社全体の46% 0社 13社 72,492円
みずほ証券 13社全体の46% 6社 7社 41,015円
大和証券 10社全体の36% 6社 4社 35,560円
野村證券 10社全体の36% 6社 4社 42,590円
大和コネクト証券 10社全体の36% 0社 10社 35,560円
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 9社全体の32% 2社 7社 41,878円
東海東京証券 9社全体の32% 1社 8社 21,300円
東洋証券 5社全体の18% 1社 4社 15,420円
極東証券 8社全体の29% 0社 8社 23,338円
重複申込不可
むさし証券
3社全体の11% 0社 3社 146,533円

幹事数が多く、平等抽選を採用している証券会社はIPOに当選しやすいです。カブスルのおすすめ証券会社を紹介。

現金8,000円+2,000ポイントがもらえる口座開設タイアップ企画を行っています。
抽選資金が不要の岡三オンライン松井証券。委託幹事で穴場の三菱UFJ eスマート証券。ポイントが貯まるSBI証券


IPOの申込みに必要な抽選資金は?(2025年)

IPOの申込みに必要な抽選資金(購入資金)を金額ごとに集計しています。(全28社)

表示年を変更

抽選資金 IPO数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
10万円未満 9社全体の32% 8社(89%) 23.48% 16,433円
10万円~20万円 12社全体の43% 11社(92%) 48.67% 69,358円
20万円~30万円 4社全体の14% 3社(75%) 22.98% 49,575円
30万円~40万円 1社全体の4% 1社(100%) 2.24% 7,000円
40万円~50万円 2社全体の7% 2社(100%) 24.75% 109,500円

一部の証券会社では抽選資金が不要です。
IPOの申込み時に口座への入金も必要ないので気軽に参加できます。

五段階評価による実績(2025年)

IPOを管理人がS~Dの五段階評価。その評価ごとのIPO実績です。

表示年を変更

評価 IPO数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
評価「A」 3社全体の11% 3社(100%) 91.54% 155,000円
評価「B」 11社全体の39% 10社(91%) 41.55% 62,282円
評価「C」 12社全体の43% 10社(83%) 11.63% 19,867円
評価「D」 2社全体の7% 2社(100%) 8.21% 8,000円

IPO歴18年のカブスルの評価が高いほど予想利益や騰落率が高くなり、公募割れのリスクは小さくなる傾向に。
評価の精度が高いのは、データが証明してます。

IPOで人気のあるキーワード(2025年)

IPOで人気のあるキーワードに関する実績データです。(一部、不人気ワードあり)

表示年を変更

キーワード IPO数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
半導体 1社全体の4% 1社(100%) 2.80% 2,300円
M&A 1社全体の4% 1社(100%) 35% 70,000円
自動運転 1社全体の4% 1社(100%) 27.50% 33,000円
IoT 1社全体の4% 1社(100%) 5.63% 4,500円
情報セキュリティ 1社全体の4% 1社(100%) 216.46% 342,000円
EXIT系 4社全体の14% 3社(75%) -0.28% -550円
親子上場 1社全体の4% 1社(100%) 73.24% 49,800円
ダウンラウンド 5社全体の18% 5社(100%) 88.51% 101,080円
東京プロマーケット 2社全体の7% 2社(100%) 6.24% 6,550円
超低位株 1社全体の4% 1社(100%) 144.81% 39,100円

IPOの業種ごとの実績(2025年)

2025年のIPOの業種ごとの実績です。(全28社)

表示年を変更

業種 IPO数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
建設業 1社全体の4% 1社(100%) 19.32% 14,100円
繊維製品 2社全体の7% 2社(100%) 22.36% 30,750円
化学 1社全体の4% 1社(100%) 2.24% 7,000円
非鉄金属 1社全体の4% 1社(100%) 2.80% 2,300円
金属製品 1社全体の4% 1社(100%) 35% 70,000円
精密機器 1社全体の4% 1社(100%) 49.33% 66,100円
その他製品 1社全体の4% 1社(100%) 0.07% 100円
電気・ガス業 1社全体の4% 1社(100%) 17.48% 79,000円
情報・通信業 8社全体の29% 8社(100%) 86.48% 88,750円
小売業 1社全体の4% 0社(0%) -6.37% -13,700円
サービス業 10社全体の36% 8社(80%) 24.06% 40,810円

AI(人工知能)やクラウド、ビッグデータなどを取り扱うIT関連業が「情報・通信業」に分類されており、人気化しやすいです。

上場市場ごとの実績(2025年)

2025年のIPOの上場市場ごとの実績です。(全28社)

表示年を変更

市場 IPO数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
東証グロース 18社全体の64% 18社(100%) 40.07% 64,600円
東証スタンダード 5社全体の18% 2社(40%) 12.20% 22,040円
東証プライム 2社全体の7% 2社(100%) 31.67% 34,200円
名証ネクスト 1社全体の4% 1社(100%) 0.07% 100円
札幌アンビシャス 1社全体の4% 1社(100%) 29.41% 50,000円
福証Qボード 1社全体の4% 1社(100%) 18.57% 13,000円

東証グロースに上場するIPOは将来性の高いベンチャー企業が多く、人気化しやすいです。

東証グロースの吸収金額による実績(2025年)

2025年に東証グロースに上場したIPO(18社)の、吸収金額別の実績です。

表示年を変更

吸収金額 IPO数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
5億円~10億円未満 4社全体の14% 4社(100%) 149.47% 147,975円
10億円~15億円未満 2社全体の7% 2社(100%) 35.82% 40,300円
20億円~30億円未満 3社全体の11% 3社(100%) 39.21% 46,400円
30億円~50億円未満 5社全体の18% 5社(100%) 18.36% 35,220円
50億円~100億円未満 4社全体の14% 4社(100%) 18.10% 43,750円

東証グロース市場において、吸収金額が小さいIPOは騰落率が高くなり、吸収金額が大きいIPOは騰落率が低く(公募割れ)なる傾向にあります。

オファリングレシオごとの実績(2025年)

2025年のIPOのオファリングレシオごとの実績です。(全28社)

表示年を変更

オファリング
レシオ
IPO数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
10%~20%未満 4社全体の14% 4社(100%) 22.95% 33,275円
20%~30%未満 9社全体の32% 8社(89%) 58.51% 92,700円
30%~40%未満 8社全体の29% 7社(88%) 26.33% 38,863円
40%~50%未満 2社全体の7% 2社(100%) 37.75% 63,050円
50%以上 5社全体の18% 4社(80%) 0.01% 20円

オファリングレシオの数値が低いほど、需給の関係で初値が高くなりやすいです。

時価総額ごとの実績(2025年)

2025年のIPOの時価総額ごとの実績です。(全28社)

表示年を変更

時価総額 IPO数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
50億円未満 10社全体の36% 9社(90%) 65.58% 72,200円
50億円~100億円未満 7社全体の25% 6社(86%) 17.61% 22,543円
100億円~500億円未満 9社全体の32% 8社(89%) 20.85% 50,700円
500億円~1,000億円未満 1社全体の4% 1社(100%) 49.33% 66,100円
1,000億円以上 1社全体の4% 1社(100%) 2.80% 2,300円

時価総額は、公開価格 × 発行済株式数 で計算。

主幹事ランキング(2025年)

2025年のIPOの主幹事による実績です。

表示年を変更

証券会社 主幹事数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
SMBC日興証券 8社全体の29% 7社(88%) 20.63% 22,050円
SBI証券 3社全体の11% 3社(100%) 18.63% 24,833円
岡三証券 2社全体の7% 2社(100%) 167.11% 251,500円
みずほ証券 6社全体の21% 4社(67%) 21.20% 33,667円
大和証券 6社全体の21% 6社(100%) 23.61% 40,917円
野村證券 6社全体の21% 6社(100%) 18.81% 36,733円
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2社全体の7% 2社(100%) 2.42% 1,900円
東海東京証券 1社全体の4% 0社(0%) -13.60% -13,600円
東洋証券 1社全体の4% 1社(100%) 29.41% 50,000円

主幹事が多い証券会社はIPOの割当数が多いので、口座開設がおすすめです。

月別のIPO数(2025年)

2025年の月別のIPO数です。例年、3月と12月はIPOが多くなります。

表示年を変更

IPO数 初値 > 公募価格 騰落率 初値売りによる
平均損益
2月 5社全体の18% 5社(100%) 28.81% 42,180円
3月 12社全体の43% 11社(92%) 54.96% 57,383円
4月 4社全体の14% 3社(75%) 13.98% 29,600円
6月 7社全体の25% 6社(86%) 24.64% 55,229円

IPOが多い月は資金不要の証券会社を利用したり、資金を上手に活用しましょう。

楽天証券の当選確率(抽選倍率)(2025年)

2025年に楽天証券で取り扱ったIPOの当選確率(抽選倍率)です。(全28社)

表示年を変更

上場日 企業 抽選倍率 ネット抽選分 初値売りの損益
6/30 リップス 319倍 55口 7,000円
6/30 レント 433倍 84口 140,000円
6/26 エータイ 1,236倍 70口 103,700円
6/24 プリモグローバルHD 10倍 775口 -13,700円
4/22 デジタルグリッド 63倍 182口 79,000円
3/31 ジグザグ 1,714倍 75口 53,000円
3/27 ダイナミックマッププラットフォーム 1,079倍 192口 33,000円
3/25 ビジュアル・プロセッシング・ジャパン 2,048倍 42口 161,000円
3/24 ミライロ 813倍 230口 39,100円
3/21 ミーク 311倍 318口 4,500円
3/19 メディックス 127倍 230口 -4,000円
3/19 JX金属 12倍 12,187口 2,300円
3/18 TalentX 259倍 443口 27,600円
2/28 TENTIAL 247倍 417口 60,000円
2/20 フライヤー 1,432倍 98口 49,800円

なお、抽選倍率を公表しているのは楽天証券くらいです。

IPOの下落率ランキング(2025年)

2025年のIPOの下落率 TOP10です。(全28社)

表示年を変更

企業名
騰落率(倍率)
初値売りの損益
IACEトラベル(343A)
4/7上場公開価格 1000円、初値 864円
-13.60% (0.86倍)
-13,600円
プリモグローバルHD(367A)
6/24上場公開価格 2150円、初値 2013円
-6.37% (0.94倍)
-13,700円
メディックス(331A)
3/19上場公開価格 800円、初値 760円
-5% (0.95倍)
-4,000円
バルコス(7790)
2/3上場公開価格 1400円、初値 1401円
0.07% (1.00倍)
100円
プログレス・テクノロジーズGP(339A)
3/28上場公開価格 1950円、初値 1980円
1.54% (1.02倍)
3,000円
伊澤タオル(365A)
6/20上場公開価格 750円、初値 765円
2% (1.02倍)
1,500円
リップス(373A)
6/30上場公開価格 3130円、初値 3200円
2.24% (1.02倍)
7,000円
LIFE CREATE(352A)
4/24上場公開価格 1250円、初値 1280円
2.40% (1.02倍)
3,000円
JX金属(5016)
3/19上場公開価格 820円、初値 843円
2.80% (1.03倍)
2,300円
ミーク(332A)
3/21上場公開価格 800円、初値 845円
5.63% (1.06倍)
4,500円

全てのIPO実績は上場実績一覧で閲覧できます。利益額や騰落率による並び替えも可能。

現金8,000円+2,000ポイントがもらえる口座開設タイアップ企画を行っています。
抽選資金が不要の岡三オンライン松井証券。委託幹事で穴場の三菱UFJ eスマート証券。ポイントが貯まるSBI証券


送信中...

ご意見箱(投書/返答不可)

ご意見、ご要望、ご感想などお気軽にお寄せください。ご意見がダイレクトに届きます。
※氏名、電話番号等、個人の特定できる情報の記入はご遠慮ください。

返答が必要なご質問はIPO質問集をご確認の上、お問い合わせよりご連絡ください。

ご意見は今後のサイト運営の参考にさせて頂きます。
また、みなさんの嬉しい当選報告もありがとうございます。