IPOのランキング/実績データ
2004年 の「IPOのランキングや実績データ」を掲載しております。
データは2004年まであり、各年でそれぞれの実績データやランキングを確認出来ます。
ワンポイント
IPOの実績データは、証券会社の口座開設や今後のIPOのブックビルディング参加の参考になるかと思います。
- 主な証券会社の幹事数
主幹事や引受幹事数が多い
⇒ 抽選機会が多く口座開設しておきたい証券会社! - IPOの評価ごとの実績
騰落率をチェック
⇒ 「S」クラスは利益が大きいのでIPOに積極参加!
過去のデータも掲載しておりますので、合わせてご利用下さい。
目次
改善や実装して欲しい機能などがありましたら 検討させて頂きますのでお気軽にお問合せフォームまでご意見をお寄せ下さい。
IPOの上場実績(2004年)
表示している年を変更する :
2004年のIPOの上場実績です。
初値売り利益額 TOP10(2004年)
表示している年を変更する :
2004年に上場を果たしたIPO(175社)の「初値売りによる利益額 TOP10」です。
全てのIPOの上場実績はIPO 実績一覧にて閲覧できます。
利益額や騰落率による並び替えも可能です。
初値売り損益の分布(2004年)
表示している年を変更する :
2004年に上場を果たしたIPO(175社)の「初値売り時利益」別データです。
初値売り時利益 | IPO数 | 騰落率 | 初値売りによる |
---|---|---|---|
0円以下 | 7社(全体の4%) | -5.78% | -10,429円 |
1円以上~10万円未満 | 41社(全体の23%) | 15.43% | 43,110円 |
10万円以上~20万円未満 | 31社(全体の18%) | 42.85% | 148,484円 |
20万円以上~30万円未満 | 16社(全体の9%) | 68.97% | 247,688円 |
30万円以上~40万円未満 | 18社(全体の10%) | 104.17% | 353,056円 |
40万円以上~50万円未満 | 5社(全体の3%) | 144.81% | 446,000円 |
50万円以上~100万円未満 | 29社(全体の17%) | 122.22% | 704,828円 |
100万円以上 | 25社(全体の14%) | 168.11% | 1,552,200円 |
主な証券会社の幹事数(2004年)
表示している年を変更する :
2004年に上場を果たしたIPOは「175社」です。
主なIPOの「主幹事」及び「引受幹事証券(委託含む)」の取扱い実績です。
証券会社 | 主幹事数 | 引受幹事数 (委託含む) |
主幹事 + 引受幹事数 (委託含む) |
初値売りによる |
---|---|---|---|---|
完全公平抽選 マネックス証券 |
0社 | 50社 | 50社(全体の29%) | 445,050円 |
タイアップ中♪ SBI証券 |
0社 | 93社 | 93社(全体の53%) | 541,178円 |
抽選資金不要 野村證券 |
39社 | 46社 | 85社(全体の49%) | 360,782円 |
抽選資金不要 松井証券 |
0社 | 92社 | 92社(全体の53%) | 466,777円 |
岩井コスモ証券 | 0社 | 3社 | 3社(全体の2%) | 191,667円 |
東海東京証券 | 1社 | 56社 | 57社(全体の33%) | 345,711円 |
楽天証券 | 0社 | 40社 | 40社(全体の23%) | 523,088円 |
みずほ証券 | 2社 | 27社 | 29社(全体の17%) | 277,331円 |
大和証券 | 1社 | 2社 | 3社(全体の2%) | 211,333円 |
丸三証券 | 0社 | 20社 | 20社(全体の11%) | 306,655円 |
立花証券 | 0社 | 2社 | 2社(全体の1%) | 60,250円 |
参考までに
IPO当選にお役立ちの記事です。
IPOにおすすめの証券会社 ・・・
IPO応募におすすめの証券会社の紹介です。
IPO 当選攻略法 ・・・
IPOの当選を目指すコツを紹介しています。
管理人のIPO当選実績 ・・・
管理人一家の当選実績です。
抽選に外れても次回の当選チャンスに活かせるポイントが貯まるSBI証券、申し込み時の抽選資金が不要のライブスター証券と、現金4千円がもらえる当サイト限定の口座開設タイアップ企画を行っています。
その他、各証券会社でお得な口座開設キャンペーンを行っています。
特に「SBI証券」は取扱うIPOの数が多くIPO当選狙いに必須の証券会社です。
申し込みに必要な抽選資金の統計(2004年)
IPOの抽選に必要な抽選資金のデータです。
「抽選資金」は「公募価格 × 100株」として算出しています。
表示している年を変更する :
2004年に上場を果たしたIPO(175社)の「抽選資金」別データです。
抽選資金 | IPO数 | 初値 > 公募価格 | 騰落率 | 初値売りによる |
---|---|---|---|---|
10万円以下 | 7社(全体の4%) | 7社(100%) | 112.50% | 87,329円 |
10万円~20万円 | 37社(全体の21%) | 31社(84%) | 81.43% | 137,559円 |
20万円~30万円 | 42社(全体の24%) | 41社(98%) | 121.51% | 250,083円 |
30万円~40万円 | 25社(全体の14%) | 25社(100%) | 203.43% | 529,240円 |
40万円~50万円 | 13社(全体の7%) | 12社(92%) | 98.17% | 414,538円 |
50万円以上 | 51社(全体の29%) | 49社(96%) | 95.87% | 848,353円 |
これまでの管理人の経験として、抽選資金が40万円あればIPO全体の約9割の抽選に参加出来ます。
30万円あれば8割、20万円あれば5割、10万円あれば1~2割の抽選に参加出来ます。
IPOの評価ごとの実績(2004年)
表示している年を変更する :
2004年に上場を果たしたIPO(175社)の5段階評価による実績です。
評価 | IPO数 | 初値 > 公募価格 | 騰落率 | 初値売りによる |
---|---|---|---|---|
![]() |
19社(全体の11%) | 19社(100%) | 145.25% | 1,034,842円 |
![]() |
59社(全体の34%) | 56社(95%) | 116.81% | 613,407円 |
![]() |
62社(全体の35%) | 56社(90%) | 86.60% | 259,873円 |
![]() |
27社(全体の15%) | 26社(96%) | 72.59% | 194,781円 |
![]() |
8社(全体の5%) | 8社(100%) | 46.23% | 108,288円 |
評価が高いほど予想利益や騰落率は高くなり、公募割れのリスクは小さくなります。
データが証明してますね(  ̄∇ ̄)
業種データ(2004年)
表示している年を変更する :
2004年に上場を果たしたIPO(175社)の業種別データです。
業種 | IPO数 | 初値 > 公募価格 | 騰落率 | 初値売りによる |
---|---|---|---|---|
鉱業 | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 23.87% | 111,000円 |
建設業 | 5社(全体の3%) | 5社(100%) | 153.69% | 306,400円 |
食料品 | 4社(全体の2%) | 3社(75%) | 150.35% | 140,500円 |
繊維製品 | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 65.75% | 96,000円 |
化学 | 3社(全体の2%) | 3社(100%) | 18.20% | 263,667円 |
医薬品 | 2社(全体の1%) | 1社(50%) | 7.94% | 40,500円 |
金属製品 | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 105.80% | 237,000円 |
機械 | 4社(全体の2%) | 4社(100%) | 26.22% | 198,250円 |
電気機器 | 12社(全体の7%) | 12社(100%) | 94.37% | 620,333円 |
輸送用機器 | 2社(全体の1%) | 1社(50%) | 53.47% | 76,000円 |
精密機器 | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 212.50% | 340,000円 |
その他製品 | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 56.52% | 650,000円 |
電気・ガス業 | 2社(全体の1%) | 2社(100%) | 7.43% | 69,750円 |
陸運業 | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 10.06% | 17,600円 |
倉庫・運輸関連業 | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 17.95% | 35,000円 |
情報・通信業 | 31社(全体の18%) | 29社(94%) | 96.52% | 476,839円 |
卸売業 | 14社(全体の8%) | 14社(100%) | 204.81% | 429,307円 |
小売業 | 29社(全体の17%) | 28社(97%) | 118.79% | 396,345円 |
銀行業 | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 66.10% | 347,000円 |
証券、商品先物取引業 | 3社(全体の2%) | 2社(67%) | 24.90% | 41,333円 |
保険業 | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 27.08% | 130,000円 |
その他金融業 | 6社(全体の3%) | 6社(100%) | 128.83% | 412,517円 |
不動産業 | 15社(全体の9%) | 14社(93%) | 111.95% | 536,733円 |
サービス業 | 34社(全体の19%) | 32社(94%) | 122.19% | 638,118円 |
AI(人工知能)やクラウド、ビッグデータなどを取り扱うIT関連業が「情報・通信業」に分類されており、人気化しやすいです。
上場市場データ(2004年)
表示している年を変更する :
2004年に上場を果たしたIPO(175社)の「上場市場別」実績です。
市場 | IPO数 | 初値 > 公募価格 | 騰落率 | 初値売りによる |
---|---|---|---|---|
東証マザーズ | 56社(全体の32%) | 54社(96%) | 122.58% | 742,375円 |
東証一部 | 8社(全体の5%) | 7社(88%) | 11.77% | 93,813円 |
東証二部 | 14社(全体の8%) | 13社(93%) | 49.93% | 179,214円 |
名証セントレックス | 5社(全体の3%) | 4社(80%) | 146.06% | 691,800円 |
札幌アンビシャス | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 130.77% | 85,000円 |
福証Qボード | 1社(全体の1%) | 1社(100%) | 26.07% | 73,000円 |
JASDAQ | 71社(全体の41%) | 71社(100%) | 94.11% | 348,789円 |
ヘラクレス | 16社(全体の9%) | 12社(75%) | 103.67% | 255,688円 |
大証二部 | 3社(全体の2%) | 2社(67%) | 31.14% | 262,000円 |
東証マザーズ、JASDAQスタンダードに上場するIPOは新興企業やベンチャー企業が多く、人気化しやすいです。
東証マザーズ吸収金額別データ(2004年)
表示している年を変更する :
2004年に東証マザーズに上場を果たしたIPO(56社)の、吸収金額別の実績です。
吸収金額が大きいほど、騰落率は小さくなる傾向にあります。
吸収金額 | IPO数 | 初値 > 公募価格 | 騰落率 | 初値売りによる |
---|---|---|---|---|
1億円~5億円未満 | 7社(全体の4%) | 7社(100%) | 258.32% | 658,714円 |
5億円~10億円未満 | 10社(全体の6%) | 10社(100%) | 189.71% | 665,200円 |
10億円~15億円未満 | 10社(全体の6%) | 10社(100%) | 120.73% | 528,900円 |
15億円~20億円未満 | 9社(全体の5%) | 9社(100%) | 148.27% | 1,145,000円 |
20億円~30億円未満 | 8社(全体の5%) | 8社(100%) | 71.11% | 877,000円 |
30億円~50億円未満 | 6社(全体の3%) | 6社(100%) | 87.21% | 913,500円 |
50億円~100億円未満 | 5社(全体の3%) | 4社(80%) | 83.43% | 443,800円 |
100億円以上 | 1社(全体の1%) | 0社(0%) | 0% | 0円 |
月別の上場企業数(2004年)
表示している年を変更する :
2004年に上場を果たしたIPO(175社)の「月別上場企業」データです。
例年、「3月」と「12月」がIPOの多い月になっています。
月 | IPO数 | 初値 > 公募価格 | 騰落率 | 初値売りによる |
---|---|---|---|---|
1月 | 3社(全体の2%) | 3社(100%) | 115.79% | 344,667円 |
2月 | 17社(全体の10%) | 17社(100%) | 100.73% | 328,353円 |
3月 | 18社(全体の10%) | 17社(94%) | 105.51% | 431,278円 |
4月 | 13社(全体の7%) | 13社(100%) | 219% | 638,154円 |
5月 | 4社(全体の2%) | 4社(100%) | 182.76% | 824,000円 |
6月 | 14社(全体の8%) | 14社(100%) | 146.47% | 577,786円 |
7月 | 15社(全体の9%) | 14社(93%) | 222.57% | 1,230,667円 |
8月 | 9社(全体の5%) | 9社(100%) | 75.50% | 465,889円 |
9月 | 16社(全体の9%) | 15社(94%) | 94% | 447,688円 |
10月 | 19社(全体の11%) | 15社(79%) | 45.97% | 184,747円 |
11月 | 26社(全体の15%) | 24社(92%) | 48.67% | 162,462円 |
12月 | 21社(全体の12%) | 20社(95%) | 133.07% | 308,586円 |
2004年は175社のIPOが上場を果たしましたが、94%もの銘柄の初値が公募価格を上回るという盛況ぶりでした。
初値が公募価格に対して倍以上の価格をつけた件数:2倍以上「58社」、3倍以上「9社」、4倍以上「6社」、5倍以上「5社」。
初値売りをした場合の最高利益は、7/1に上場した「アマナ」の「396万円」です。
2003年に株価が底値になり、これまでのウップンが爆発したかのような年でした。