IPOの申し込み方法は慣れると1分で完了。初心者は10分から15分程度
IPOに初めて申し込む方は、「どうやってIPOに申し込んだら良いのか分からない」と思います。
各証券会社で共通しているポイントと、目安として申し込みにかかる時間などをご紹介します。
IPOの申し込みはとても簡単で、すぐに覚えられると思います。
目次
IPO申し込みの共通事項
IPOの申し込みについて、共通しているポイントをご紹介します。
個別の証券会社の申し込み方法は下記で紹介しています。
幹事証券の口座開設が事前に必要
IPOに申し込むには「証券会社の口座開設」が必要になります。
最短で翌日に口座開設できますが、余裕を持って口座開設しておきましょう。
なお、口座開設が遅くなる理由としては下記があります。
- 提出した書類の不備。
- 銀行の口座名と本人確認書類の名前が違う。(旧姓など)
- 人気IPOの登場で口座開設数が急増している。
わたしも書類の不備で人気IPOの応募に、口座開設が間に合わなかったことが2回ほどあります(照)
事前に口座開設しておくデメリットはありませんので、早めに口座開設しておきましょう。
IPOの申込みに手数料がかからない
ブックビルディングに参加する際に、「手数料」はかかりません。
つまり、ブックビルディングに参加するだけで「損する」ことはありません。
ココが「購入して抽選を待つ宝クジ」と違うところです(  ̄∇ ̄)
抽選資金不要の証券会社では、証券会社への入金が0円でもIPOのブックビルディングに参加できます。
目論見書の閲覧
ブックビルディングに参加する際、参加するIPOの「目論見書」を読んで内容を確認する必要があります。
目論見書には、IPOを行う企業の事業内容、業績、事業の目標やリスク、株主の構成、幹事証券などその対象IPOのすべてが書かれています。
IPOに参加するときは、「その対象企業のことを知って応募してね」という意味で、目論見書の閲覧が必須となっています。
目論見書は各証券会社で閲覧できるほか、上場予定の市場やEDINETで閲覧が可能です。
カブスルはEDINETで見ていますが、一般の方は証券会社で閲覧するかと思います。
(参考)IPOの申し込みにかかる時間は1分
IPOの応募に慣れているカブスルが、申込にかかる時間を計測してみました。
計測時間はログインから申し込み、確認、ログアウトまで。
計測の条件は次の通りです。
- パソコンから申し込む。
- 証券会社のHPを開いている。
- IDとパスワードはコピペする。
- 目論見書はすでに読んでいるので、開いてすぐ閉じる。(証券会社内で読んでいない)
証券会社 | 1回目 (秒) |
2回目 (秒) |
3回目 (秒) |
備考 |
---|---|---|---|---|
マネックス証券 | 33 | 37 | 27 | 年間の利用回数が多いので慣れている。 取引パスワードの入力がないのでラク。 |
SMBC日興証券 | 33 | 30 | 31 | 目論見書はクリックしなくてもOK。 画面も見やすく一番はやい。 年間の利用回数が多いので慣れている。 |
SBI証券 | 58 | 52 | 51 | 年間の利用回数が多いので慣れているが、計算フォームの入力があるので時間がかかる。 |
野村證券 | 39 | 41 | 30 | ページスクロール長いがショートカットで飛ばせる。 |
みずほ証券 | 42 | 40 | 40 | ページスクロール長いがショートカットで飛ばせる。 |
大和証券 | 42 | 36 | 35 | 慣れないと少し迷うかも。慣れると早い。 |
岡三オンライン証券 | 38 | 31 | 35 | 年間の利用回数が多いので慣れている。 |
SBIネオトレード証券 | 31 | 19 | 25 | IPOの申し込み場所を把握していれば、いちばん早い。 |
松井証券 | 33 | 30 | 31 | たまに幹事になるが場所を覚えていると早い。 |
東海東京証券 | 39 | 39 | 42 | 久しぶりだとチョット迷う。画面は見やすい。 |
auカブコム証券 | 34 | 34 | 35 | 二回申し込む必要ありで実質は×2倍の時間がかかる。クリックがやや多い。 |
楽天証券 | 42 | 44 | 39 | 二回申し込む必要ありで実質は×2倍の時間がかかる。 |
岩井コスモ証券 | 62 | 43 | 40 | 二回申し込む必要ありで実質は×2倍の時間がかかる。 目論見書の確認も手間で慣れないと少し時間かかる。 |
ネオモバ | 39 | - | - | タップ数回でカンタン。スマホで応募するのが個人的にやや手間。 |
回数は日時を変えています。計測していない回数は今後追記。
一社あたり、平均で40秒くらいでIPOに応募しています。
数社に応募する際は、次の証券会社のHPを開く必要があるので、多めに考慮しても、
IPO応募に慣れているカブスルは、一社あたり1分くらいでIPOに応募できています。
スマートフォンやタブレットで応募すると、カブスルでも もっと時間がかかると思います。
計測タイムの差は、コピペなどチョットしたことの誤差によるものです。
また、普段のペースで申し込みましたが、急いでやればもっと早いかと思います。
初心者は10分~15分くらいが目安
IPO初心者の方は、ログイン後の証券会社のホームページと各証券会社のIPO申し込み方法を確認しながら、申し込むと思いますので、時間がかかると思います。
IPO初心者は大体、一社あたり10分~15分くらいかかると思います。
最初にカブスルのタイムを書いたのは、あくまでも今後の参考のためです。
IPO初心者が申し込む際に大切なことは「間違えずに、確実に応募すること」です。
最初は分からないことが多く、時間がかかると思います。
慣れてしまえば一社あたり数分程度で済みますので、是非がんばってみてください。
参考までに
IPO歴 7か月のSさんから、参考になればとタイムを教えてくれました。
- マネックスやSBI ⇒ 1分ほど。
- 野村や松井 ⇒ 2分ほど。
ご協力ありがとうございます!
キーボードのショートカットを覚えよう
パソコンには便利なショートカットキーがあります。
申し込み作業が少しラクになりますので、出来れば覚えておきましょう。
ワンポイント
- コピーしたい!
キーボードの「Ctrl」を押しながら「C」を押す。
IDやパスワードのコピーに便利! - 貼り付け(ペースト)したい!
キーボードの「Ctrl」を押しながら「V」を押す。
コピーしたIDやパスワードの貼り付け(入力欄の入力)に便利! - ページの一番下にスクロールしたい!
キーボードの「End」を押す。
野村證券やみずほ証券のページ下部に飛びたいときに便利。
ちなみに各証券会社のログインIDとパスワードって管理が大変ですよね?
カブスルは無料で利用できる「ID Maneger」というソフトを使っています。
利用する際は万が一のパソコンの故障のため、たまにバックアップをとったり印刷をしておきましょう。
各証券会社のIPO申し込み方法
大多数の証券会社では「IPOの申し込み時」または「IPOの抽選時」に、抽選資金(申し込み資金)が必要になります。あらかじめ証券会社に必要な資金を入金しておきましょう。
参考までに、2020年に上場したIPO数は93社です。
- 10万円未満で応募できたIPOは20社。(全体の22%)
- 20万円未満は36社。(全体の39%)
- 30万円未満は26社。(全体の28%)
30万円の抽選資金があれば、全体の89%のIPOに参加可能です。
- 野村證券のIPO 申し込み方法
- 岡三オンライン証券のIPO 申し込み方法タイアップ中♪
- 松井証券のIPO申し込み方法タイアップ中♪
- SBIネオトレード証券のIPO 申し込み方法タイアップ中♪
- DMM.com証券のIPO 申し込み方法
IPO申し込み方法について分からない点など ございましたら、お気軽に「お問い合わせ」までご連絡ください。
各証券会社の申込期間
IPOスケジュールでは、目論見書に記載されている申込期間(ブックビルディング期間)を掲載しています。
ネット申し込みの申込期間は、各証券会社により異なります。
IPOごとに期間が異なる場合もありますのでご注意ください。
証券会社 | ブックビルディング期間 |
---|---|
マネックス証券 | 申告開始日の0:00 ~ 申告終了日の11:00まで |
SMBC日興証券 | 申告開始日の5:00 ~ 申告終了日の17:00まで |
SBI証券 | 申告開始日の0:00 ~ 申告終了日の11:00まで |
野村證券 | 申告開始日の6:00 ~ 申告終了日の前営業日の23:59まで |
みずほ証券 | 申告開始日の6:00 ~ 申告終了日の10:00まで |
大和証券 | 申告開始日の0:00 ~ 申告終了日の11:00まで |
岡三オンライン証券 | 申告開始日の0:00 ~ 申告終了日の8:00まで |
SBIネオトレード証券 | 申告開始日の0:00 ~ 申告終了日の9:00まで |
松井証券 | 申告開始日の0:00 ~ 申告終了日の10:30まで |
東海東京証券 | 申告開始日の6:00 ~ 申告終了日の10:00まで |
楽天証券 | 申告開始日の10:00 ~ 申告終了日の10:50まで |
岩井コスモ証券 | 申告開始日の0:00 ~ 申告終了日の17:30まで |
ネオモバ | 公募価格決定後に申込み |
野村證券のネット&コールは、1営業日早く申し込みが終了しますので、ご注意を。
次項ではIPOが当選したらやることについて説明します。