IPOセカンダリーとは?魅力やリスク、コツを紹介。初心者は手出し不要!

IPOセカンダリーとは、IPOが上場したあとに株の売買をすることです。
上場直後の株価の値動きは非常に激しくなります。
短時間で大きな利益にも、大きな損失にもなりやすいハイリスク・ハイリターンの取引です。
IPOの初値売りはIPO当選者にしかできませんが、IPOセカンダリーは証券会社に口座を開設していれば誰でも参加できます。
こちらでは注意すべきポイントなどを説明していきたいと思います。
目次
IPOセカンダリーの魅力
IPOセカンダリーの魅力は2つあります。
- 成功すれば、短時間で利益を得られること。
- 証券会社に口座開設をしていれば、誰でも参加できること。
この魅力を求めて、積極的にIPOセカンダリーに投資している個人投資家も多いです。
成功すれば、短時間で利益を得られる

上場後の株価の値動きは激しいです。
安く購入でき、高く売却できれば利益になります。
値動きが激しいので、ほかの株に比べて数秒、数分間の間で株価がめまぐるしく変わっていきます。
主にディトレーダーなど、一日にうちに取引を手仕舞いする投資家にとっては値動きが激しい株ほど、売買の差額による利ザヤ(利益)を稼ぎやすいので、好まれます。
証券会社に口座開設をしていれば、誰でも参加できる
庶民のIPOで紹介している、IPO投資はこちら。
- IPOのブックビルディングに参加。
- 抽選で当選したら購入する。
- 上場日以降に売る。(初値売りがオススメ)

利益を得るには、まずIPOに当選しないといけません。
当選人数は決まっており、誰でもIPOを購入できるわけではありません。
一方の、IPOセカンダリー。
上場後のIPO株を売買するので、証券会社に口座を開設していれば誰でも売買ができます。
手間をかけて、抽選に参加する必要もありません。
IPOセカンダリーのリスク

IPOセカンダリーのリスクはただひとつ。
失敗すれば、短時間で損失を出すこと。
上場直後のIPOの値動きは激しいです。
高く買って、安く売れば損失になります。
(セカンダリー投資は、ハイリスク・ハイリターン)
初心者は様子見からはじめよう。相手は歴戦のツワモノ
IPOセカンダリーを好んで投資するのは、ディトレーダーたち。
その中には、株の売買だけで生計をたてる専業トレーダーも。
いわば、株の短期売買のプロたちです。
初心者や短期売買に慣れていない人は、「上がるか?下がるか?」の運だけで勝負しがちですが、専業トレーダーさんなどは、株の値動きなどを研究し、自分なりの法則を見つけて売買しています。
初心者は利益を得る見込みよりも、損失を出すリスクの方が高くなります。
IPOセカンダリーをはじめる場合、最初は買わず相場の値動きなどを見て慣れましょう。
IPOセカンダリーの買い方
IPOセカンダリー投資を行う場合、主に3つの買い方があります。
- 初値で買う。
- 相場の値動きをみて買う。
- 公募割れIPOを買う。
上場後の株の買い注文は価格を指定する「指値注文」のみとなります。
成行注文は利用できません。
初値で買う
上場後にはじめてついた株価である、初値で買う方法です。(初値買い)
上場する企業のIPOの中身や相場の流れもあり、初値で買うのが正しいのかはケースbyケースです。
参考までに、直近20件のIPOのデータです。
【終値が初値より上昇と、終値が初値より下落】企業名 | 初値 市場時価総額 |
初値 | 4/15 終値 |
4/14 終値 |
4/13 終値 |
4/12 終値 |
4/9 終値 |
4/8 終値 |
4/7 終値 |
4/6 終値 |
4/5 終値 |
4/2 終値 |
4/1 終値 |
3/31 終値 |
3/30 終値 |
3/29 終値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
21/04/13上場公募価格:1,160円
|
1,160
東1
257億
|
1,271 10%↑ |
1,567 23%↑ |
1,378 8%↑ |
1,317 4%↑ |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
21/04/08上場公募価格:2,000円
|
2,000
JQS
36億
|
2,900 45%↑ |
2,439 -16%↓ |
2,344 -19%↓ |
2,348 -19%↓ |
2,497 -14%↓ |
2,620 -10%↓ |
2,620 -10%↓ |
- | - | - | - | - | - | - | - |
21/04/07上場公募価格:6,000円
|
6,000
JQS
130億
|
6,900 15%↑ |
6,850 -1%↓ |
7,030 2%↑ |
6,970 1%↑ |
6,930 0% |
6,710 -3%↓ |
6,700 -3%↓ |
6,410 -7%↓ |
- | - | - | - | - | - | - |
21/04/07上場公募価格:2,000円
|
2,000
東2
90億
|
2,672 34%↑ |
2,942 10%↑ |
2,905 9%↑ |
3,010 13%↑ |
3,125 17%↑ |
3,240 21%↑ |
2,999 12%↑ |
3,175 19%↑ |
- | - | - | - | - | - | - |
21/04/06上場公募価格:1,280円
|
1,280
JQS
79億
|
1,502 17%↑ |
1,334 -11%↓ |
1,345 -10%↓ |
1,339 -11%↓ |
1,360 -9%↓ |
1,340 -11%↓ |
1,345 -10%↓ |
1,350 -10%↓ |
1,381 -8%↓ |
- | - | - | - | - | - |
21/04/05上場公募価格:2,800円
|
2,800
マザーズ
126億
|
6,540 134%↑ |
7,940 21%↑ |
7,580 16%↑ |
6,740 3%↑ |
6,100 -7%↓ |
5,900 -10%↓ |
6,060 -7%↓ |
6,300 -4%↓ |
6,300 -4%↓ |
6,740 3%↑ |
- | - | - | - | - |
21/03/30上場公募価格:1,600円
|
1,600
マザーズ
1,597億
|
2,030 27%↑ |
1,872 -8%↓ |
2,000 -1%↓ |
1,995 -2%↓ |
2,154 6%↑ |
2,150 6%↑ |
2,167 7%↑ |
2,050 1%↑ |
1,952 -4%↓ |
2,060 1%↑ |
2,300 13%↑ |
1,900 -6%↓ |
1,610 -21%↓ |
1,900 -6%↓ |
- |
21/03/30上場公募価格:1,160円
|
1,160
マザーズ
368億
|
1,722 48%↑ |
1,660 -4%↓ |
1,648 -4%↓ |
1,672 -3%↓ |
1,728 0% |
1,800 5%↑ |
1,840 7%↑ |
1,760 2%↑ |
1,615 -6%↓ |
1,625 -6%↓ |
1,630 -5%↓ |
1,605 -7%↓ |
1,609 -7%↓ |
1,685 -2%↓ |
- |
21/03/26上場公募価格:810円
|
810
マザーズ
41億
|
1,566 93%↑ |
1,183 -24%↓ |
1,154 -26%↓ |
1,204 -23%↓ |
1,240 -21%↓ |
1,292 -17%↓ |
1,300 -17%↓ |
1,300 -17%↓ |
1,299 -17%↓ |
1,350 -14%↓ |
1,303 -17%↓ |
1,330 -15%↓ |
1,398 -11%↓ |
1,331 -15%↓ |
1,604 2%↑ |
21/03/26上場公募価格:1,500円
|
1,500
JQS
51億
|
1,995 33%↑ |
1,857 -7%↓ |
1,782 -11%↓ |
1,767 -11%↓ |
1,804 -10%↓ |
1,783 -11%↓ |
1,794 -10%↓ |
1,903 -5%↓ |
1,850 -7%↓ |
1,955 -2%↓ |
1,745 -13%↓ |
1,774 -11%↓ |
1,655 -17%↓ |
1,700 -15%↓ |
1,692 -15%↓ |
21/03/25上場公募価格:1,230円
|
1,230
マザーズ
50億
|
2,851 132%↑ |
2,048 -28%↓ |
2,028 -29%↓ |
2,036 -29%↓ |
2,130 -25%↓ |
2,126 -25%↓ |
2,185 -23%↓ |
2,239 -21%↓ |
2,251 -21%↓ |
2,381 -16%↓ |
2,333 -18%↓ |
2,250 -21%↓ |
2,238 -22%↓ |
2,178 -24%↓ |
2,187 -23%↓ |
21/03/25上場公募価格:4,200円
|
4,200
マザーズ
34億
|
9,400 124%↑ |
10,510 12%↑ |
10,400 11%↑ |
11,400 21%↑ |
10,810 15%↑ |
10,020 7%↑ |
10,000 6%↑ |
9,680 3%↑ |
10,050 7%↑ |
13,050 39%↑ |
10,050 7%↑ |
8,550 -9%↓ |
8,940 -5%↓ |
7,450 -21%↓ |
8,290 -12%↓ |
21/03/24上場公募価格:2,850円
|
2,850
マザーズ
105億
|
4,650 63%↑ |
3,325 -28%↓ |
3,295 -29%↓ |
3,185 -32%↓ |
3,130 -33%↓ |
3,130 -33%↓ |
3,075 -34%↓ |
3,090 -34%↓ |
3,220 -31%↓ |
3,360 -28%↓ |
3,330 -28%↓ |
3,455 -26%↓ |
3,315 -29%↓ |
3,300 -29%↓ |
3,210 -31%↓ |
21/03/24上場公募価格:390円
|
390
JQS
16億
|
1,221 213%↑ |
2,025 66%↑ |
2,094 71%↑ |
2,343 92%↑ |
1,943 59%↑ |
1,920 57%↑ |
1,886 54%↑ |
1,671 37%↑ |
1,588 30%↑ |
1,705 40%↑ |
1,841 51%↑ |
1,889 55%↑ |
2,109 73%↑ |
1,709 40%↑ |
1,799 47%↑ |
21/03/19上場公募価格:2,000円
|
2,000
マザーズ
30億
|
4,000 100%↑ |
2,491 -38%↓ |
2,423 -39%↓ |
2,485 -38%↓ |
2,587 -35%↓ |
2,640 -34%↓ |
2,672 -33%↓ |
2,597 -35%↓ |
2,622 -34%↓ |
2,655 -34%↓ |
2,600 -35%↓ |
2,629 -34%↓ |
2,610 -35%↓ |
2,601 -35%↓ |
2,715 -32%↓ |
21/03/19上場公募価格:1,200円
|
1,200
マザーズ
257億
|
2,300 92%↑ |
2,274 -1%↓ |
2,328 1%↑ |
2,267 -1%↓ |
2,252 -2%↓ |
2,342 2%↑ |
2,323 1%↑ |
2,114 -8%↓ |
2,055 -11%↓ |
2,084 -9%↓ |
2,093 -9%↓ |
2,124 -8%↓ |
2,063 -10%↓ |
2,056 -11%↓ |
2,084 -9%↓ |
21/03/18上場公募価格:2,620円
|
2,620
マザーズ
97億
|
6,000 129%↑ |
4,335 -28%↓ |
4,445 -26%↓ |
4,525 -25%↓ |
4,570 -24%↓ |
4,540 -24%↓ |
4,695 -22%↓ |
4,600 -23%↓ |
4,805 -20%↓ |
4,960 -17%↓ |
4,535 -24%↓ |
4,485 -25%↓ |
4,110 -32%↓ |
4,095 -32%↓ |
4,120 -31%↓ |
21/03/16上場公募価格:2,120円
|
2,120
マザーズ
40億
|
3,505 65%↑ |
2,647 -24%↓ |
2,652 -24%↓ |
2,600 -26%↓ |
2,512 -28%↓ |
2,465 -30%↓ |
2,440 -30%↓ |
2,437 -30%↓ |
2,465 -30%↓ |
2,442 -30%↓ |
2,374 -32%↓ |
2,370 -32%↓ |
2,335 -33%↓ |
2,341 -33%↓ |
2,319 -34%↓ |
21/03/16上場公募価格:1,590円
|
1,590
東1
496億
|
2,000 26%↑ |
2,450 23%↑ |
2,403 20%↑ |
2,340 17%↑ |
2,238 12%↑ |
2,252 13%↑ |
2,139 7%↑ |
1,939 -3%↓ |
1,909 -5%↓ |
1,925 -4%↓ |
1,910 -5%↓ |
1,903 -5%↓ |
1,946 -3%↓ |
1,902 -5%↓ |
1,939 -3%↓ |
21/02/26上場公募価格:4,130円
|
4,130
マザーズ
219億
|
8,450 105%↑ |
5,330 -37%↓ |
5,520 -35%↓ |
5,600 -34%↓ |
5,570 -34%↓ |
5,860 -31%↓ |
5,790 -31%↓ |
5,770 -32%↓ |
6,010 -29%↓ |
6,180 -27%↓ |
6,030 -29%↓ |
5,700 -33%↓ |
5,790 -31%↓ |
5,800 -31%↓ |
5,640 -33%↓ |
データを見る限り「これ!」というものはありません。
やはりIPOごとにケースbyケースとなりそうです。
全てのデータをみたい場合や、評価別に絞り込みたい場合は、データページをご覧ください。
検証:初値が高騰したIPOは下落しやすい?
初値が高騰したものは、株価が急落しやすいという記事もよくみかけますが、はたして本当でしょうか?
初値が公募価格の2.5倍以上になったIPOを20件ピックアップしてみます。
【終値が初値より上昇と、終値が初値より下落】企業名 | 公募価格 市場時価総額 |
初値 騰落率 |
初値形成日 終値 |
翌営業日 終値 |
3営業日 終値 |
4営業日 終値 |
5営業日 終値 |
7営業日 終値 |
14日後 終値 |
30日後 終値 |
60日後 終値 |
90日後 終値 |
180日後 終値 |
360日後 終値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
21/03/24上場公募価格:390円
|
390
JQS
16億
|
1,221 213%↑ |
1,199 -2%↓ |
1,499 23%↑ |
1,799 47%↑ |
1,709 40%↑ |
2,109 73%↑ |
1,841 51%↑ |
1,671 37%↑ |
- | - | - | - | - |
21/02/25上場公募価格:1,180円
|
1,180
JQS
14億
|
5,600 375%↑ |
6,600 18%↑ |
7,600 36%↑ |
6,330 13%↑ |
5,330 -5%↓ |
4,825 -14%↓ |
4,255 -24%↓ |
4,150 -26%↓ |
4,850 -13%↓ |
- | - | - | - |
21/02/19上場公募価格:1,050円
|
1,050
マザーズ
72億
|
4,645 342%↑ |
4,495 -3%↓ |
3,810 -18%↓ |
4,200 -10%↓ |
3,880 -16%↓ |
3,585 -23%↓ |
3,055 -34%↓ |
3,065 -34%↓ |
2,860 -38%↓ |
- | - | - | - |
20/12/29上場公募価格:1,550円
|
1,550
マザーズ
43億
|
4,500 190%↑ |
5,200 16%↑ |
6,200 38%↑ |
6,500 44%↑ |
7,000 56%↑ |
5,610 25%↑ |
5,000 11%↑ |
5,000 11%↑ |
4,740 5%↑ |
3,780 -16%↓ |
3,770 -16%↓ |
- | - |
20/12/23上場公募価格:600円
|
600
マザーズ
34億
|
2,400 300%↑ 分1/1,200 |
2,682 12%↑ |
3,185 33%↑ |
3,885 62%↑ |
4,060 69%↑ |
4,900 104%↑ |
6,300 163%↑ |
5,440 127%↑ |
4,695 96%↑ |
5,430 126%↑ |
4,930 105%↑ |
- | - |
20/12/17上場公募価格:2,020円
|
2,020
マザーズ
52億
|
7,890 291%↑ |
6,800 -14%↓ |
5,800 -26%↓ |
5,180 -34%↓ |
5,900 -25%↓ |
5,350 -32%↓ |
4,730 -40%↓ |
5,310 -33%↓ |
4,605 -42%↓ |
4,715 -40%↓ |
3,840 -51%↓ |
- | - |
20/12/17上場公募価格:2,800円
|
2,800
マザーズ
28億
|
10,010 258%↑ |
7,710 -23%↓ |
7,010 -30%↓ |
6,270 -37%↓ |
6,630 -34%↓ |
6,490 -35%↓ |
6,220 -38%↓ |
6,220 -38%↓ |
5,400 -46%↓ |
6,270 -37%↓ |
4,615 -54%↓ |
- | - |
20/11/25上場公募価格:690円
|
690
JQS
13億
|
3,590 420%↑ |
3,000 -16%↓ |
2,465 -31%↓ |
2,465 -31%↓ |
2,451 -32%↓ |
2,230 -38%↓ |
1,821 -49%↓ |
1,835 -49%↓ |
1,769 -51%↓ |
1,792 -50%↓ |
1,598 -55%↓ |
- | - |
20/10/27上場公募価格:450円
|
450
マザーズ
26億
|
1,890 320%↑ |
1,589 -16%↓ |
1,935 2%↑ |
1,550 -18%↓ |
1,360 -28%↓ |
1,527 -19%↓ |
2,100 11%↑ |
1,865 -1%↓ |
1,996 6%↑ |
1,914 1%↑ |
1,696 -10%↓ |
- | - |
20/10/16上場公募価格:1,970円
|
1,970
JQS
59億
|
10,410 428%↑ |
9,990 -4%↓ |
8,490 -18%↓ |
6,990 -33%↓ |
6,060 -42%↓ |
5,520 -47%↓ |
5,820 -44%↓ |
4,700 -55%↓ |
4,630 -56%↓ |
4,150 -60%↓ |
3,580 -66%↓ |
3,035 -71%↓ |
- |
20/10/02上場公募価格:670円
|
670
マザーズ
35億
|
5,060 655%↑ |
6,060 20%↑ |
5,130 1%↑ |
4,660 -8%↓ |
4,295 -15%↓ |
4,355 -14%↓ |
3,850 -24%↓ |
3,245 -36%↓ |
2,626 -48%↓ |
2,750 -46%↓ |
2,908 -43%↓ |
2,543 -50%↓ |
- |
20/09/30上場公募価格:1,070円
|
1,070
マザーズ
21億
|
5,700 433%↑ |
6,700 18%↑ |
7,700 35%↑ |
8,900 56%↑ |
7,880 38%↑ |
7,100 25%↑ |
7,140 25%↑ |
6,460 13%↑ |
3,845 -33%↓ |
3,695 -35%↓ |
3,840 -33%↓ |
3,800 -33%↓ |
- |
20/09/29上場公募価格:2,400円
|
2,400
マザーズ
22億
|
28,560 1090%↑ |
27,000 -5%↓ |
32,000 12%↑ |
30,950 8%↑ |
28,870 1%↑ |
28,050 -2%↓ |
29,050 2%↑ |
28,060 -2%↓ |
19,150 -33%↓ |
14,800 -48%↓ |
14,970 -48%↓ |
17,070 -40%↓ |
- |
20/09/28上場公募価格:1,250円
|
1,250
マザーズ
66億
|
3,800 204%↑ |
3,700 -3%↓ |
3,445 -9%↓ |
3,580 -6%↓ |
4,130 9%↑ |
3,680 -3%↓ |
3,740 -2%↓ |
3,725 -2%↓ |
2,455 -35%↓ |
2,309 -39%↓ |
1,828 -52%↓ |
2,050 -46%↓ |
- |
20/09/24上場公募価格:810円
|
810
JQS
22億
|
3,400 320%↑ |
3,010 -11%↓ |
3,560 5%↑ |
4,260 25%↑ |
4,960 46%↑ |
5,120 51%↑ |
4,415 30%↑ |
3,980 17%↑ |
2,607 -23%↓ |
2,200 -35%↓ |
1,949 -43%↓ |
1,505 -56%↓ |
- |
20/09/24上場公募価格:2,000円
|
2,000
マザーズ
100億
|
9,020 351%↑ 分1/4,510 |
9,690 7%↑ |
9,560 6%↑ |
8,710 -3%↓ |
8,300 -8%↓ |
7,700 -15%↓ |
8,080 -10%↓ |
7,940 -12%↓ |
5,740 -36%↓ |
5,200 -42%↓ |
5,240 -42%↓ |
分割1 2,084 -54%↓ |
- |
20/08/25上場公募価格:960円
|
960
マザーズ
35億
|
5,080 429%↑ |
6,080 20%↑ |
5,550 9%↑ |
6,550 29%↑ |
7,550 49%↑ |
8,100 59%↑ |
7,790 53%↑ |
6,960 37%↑ |
5,580 10%↑ |
4,175 -18%↓ |
3,050 -40%↓ |
3,250 -36%↓ |
- |
20/08/20上場公募価格:900円
|
900
マザーズ
124億
|
5,100 467%↑ |
6,100 20%↑ |
7,100 39%↑ |
8,600 69%↑ |
7,650 50%↑ |
6,390 25%↑ |
6,510 28%↑ |
8,340 64%↑ |
6,690 31%↑ |
5,280 4%↑ |
3,670 -28%↓ |
6,530 28%↑ |
- |
20/08/07上場公募価格:2,800円
|
2,800
マザーズ
49億
|
7,010 150%↑ 分1/3,505 |
7,850 12%↑ |
9,350 33%↑ |
10,850 55%↑ |
11,700 67%↑ |
14,700 110%↑ |
17,600 151%↑ |
24,700 252%↑ |
23,200 231%↑ |
18,090 158%↑ |
12,620 80%↑ |
分割1 5,570 59%↑ |
- |
20/07/15上場公募価格:2,540円
|
2,540
マザーズ
97億
|
6,550 158%↑ |
5,550 -15%↓ |
5,450 -17%↓ |
6,450 -2%↓ |
7,450 14%↑ |
7,740 18%↑ |
7,940 21%↑ |
8,500 30%↑ |
8,280 26%↑ |
11,840 81%↑ |
20,050 206%↑ |
21,020 221%↑ |
- |
データで見ると、初値高騰したIPOが下落しやすいとはいえないです。
IPOセカンダリーがもっとも過熱するのは、上場日初日。
翌営業日以降は、各IPOにより上昇したり下落に転じたり様々です。
株価が高くなると、割安度(お買い得度)が低くなります。
これにより、株は新たに買いづらく、売られやすいです。(利益確定)
ただしIPOで人気がある企業は、将来性が期待されるベンチャー企業が多いです。
割安度 < 将来の期待度の構図となり、初値が割高であっても買われる場合があります。
相場の値動きをみて買う
初値では買わず、相場の値動きをチェックしてから買います。
- メリットは、相場観に慣れている人なら動向をチェックして買うので、買いやすいこと。
- デメリットは、初値形成後に急上昇するタイプの場合、買いが乗り遅れること。
相場の値動きを予測するには経験が必要かと思います。
公募割れIPOを買う
初値で公募割れしたIPOを、買う方法です。
初値はもともとIPOディスカウントにより、適正価格よりも低い株価となっています。
その株価よりも低いことで、割安とみなされた場合、買い注文が集まる場合があります。
ただし、こちらもケースbyケースになります。
参考までに、直近20件の公募割れしたIPO一覧です。
企業名 | 初値 市場時価総額 |
公募価格 | 初値形成日 終値 |
翌営業日 終値 |
3営業日 終値 |
4営業日 終値 |
5営業日 終値 |
7営業日 終値 |
14日後 終値 |
30日後 終値 |
60日後 終値 |
90日後 終値 |
180日後 終値 |
360日後 終値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20/12/21上場初値:2,679円
|
2,679
東1
278億
|
2,850 |
2,773 -3%↓ |
2,700 -5%↓ |
2,692 -6%↓ |
2,638 -7%↓ |
2,545 -11%↓ |
2,547 -11%↓ |
2,513 -12%↓ |
2,802 -2%↓ |
3,130 10%↑ |
3,450 21%↑ |
- | - |
20/12/16上場初値:2,954円
|
2,954
東1
847億
|
3,100 |
2,920 -6%↓ |
3,030 -2%↓ |
3,300 6%↑ |
3,245 5%↑ |
3,145 1%↑ |
3,135 1%↑ |
3,150 2%↑ |
3,395 10%↑ |
3,880 25%↑ |
4,115 33%↑ |
- | - |
20/11/30上場初値:2,150円
|
2,150
東2
83億
|
2,250 |
2,010 -11%↓ |
1,960 -13%↓ |
1,992 -11%↓ |
2,008 -11%↓ |
1,995 -11%↓ |
1,958 -13%↓ |
1,914 -15%↓ |
1,754 -22%↓ |
1,712 -24%↓ |
1,499 -33%↓ |
- | - |
20/10/05上場初値:2,600円
|
2,600
東1
541億
|
2,700 |
2,532 -6%↓ |
2,733 1%↑ |
2,672 -1%↓ |
2,666 -1%↓ |
2,598 -4%↓ |
2,613 -3%↓ |
2,531 -6%↓ |
2,443 -10%↓ |
2,905 8%↑ |
2,623 -3%↓ |
3,315 23%↑ |
- |
20/09/17上場初値:2,100円
|
2,100
東1
876億
|
2,200 |
2,090 -5%↓ |
2,039 -7%↓ |
2,040 -7%↓ |
2,006 -9%↓ |
2,013 -9%↓ |
2,110 -4%↓ |
2,070 -6%↓ |
2,059 -6%↓ |
1,900 -14%↓ |
1,683 -24%↓ |
1,900 -14%↓ |
- |
20/04/06上場初値:838円
|
838
マザーズ
23億
|
910 |
811 -11%↓ |
828 -9%↓ |
890 -2%↓ |
1,040 14%↑ |
1,340 47%↑ |
1,550 70%↑ |
2,680 195%↑ |
2,094 130%↑ |
2,168 138%↑ |
1,900 109%↑ |
3,160 247%↑ |
5,850 543%↑ |
20/03/30上場初値:1,660円
|
1,660
マザーズ
52億
|
1,700 分1/566.7 |
2,060 21%↑ |
2,534 49%↑ |
2,323 37%↑ |
2,815 66%↑ |
3,315 95%↑ |
3,660 115%↑ |
5,450 221%↑ |
5,390 217%↑ |
7,760 356%↑ |
6,820 301%↑ |
8,930 425%↑ |
分割1 3,110 449%↑ |
20/03/25上場初値:754円
|
754
マザーズ
66億
|
820 |
714 -13%↓ |
670 -18%↓ |
650 -21%↓ |
612 -25%↓ |
600 -27%↓ |
561 -32%↓ |
550 -33%↓ |
650 -21%↓ |
663 -19%↓ |
678 -17%↓ |
740 -10%↓ |
686 -16%↓ |
20/03/24上場初値:720円
|
720
東2
164億
|
960 |
595 -38%↓ |
603 -37%↓ |
590 -39%↓ |
569 -41%↓ |
524 -45%↓ |
550 -43%↓ |
527 -45%↓ |
709 -26%↓ |
691 -28%↓ |
733 -24%↓ |
620 -35%↓ |
1,089 13%↑ |
データを見る限り法則は特になく、公募割れIPOを買うというのもIPO次第です。
IPOセカンダリーのコツ
IPOセカンダリーを行う際のコツです。
ワンポイント
- 投資家が集まるIPOを狙う。
- ロックアップを意識する。
- 短期売買を心がける。
- 出来高に注意する。
投資家が集まるIPOを狙う
IPOセカンダリーは、値動きの激しいIPOが好まれます。
セカンダリー投資家が好むIPOの特徴です。
- 吸収金額が低い
需給面の関係で、株価が上下しやすくなります。(利ザヤを取りやすい) - 東証マザーズ市場またはJASDUQ市場
新興市場は、将来性が高いベンチャー企業が多いです。(個人投資家が集まりやすい)
東証マザーズ市場かつ、吸収金額が10億円以下のIPOが人気がでやすいです。
ロックアップを意識する
ロックアップとは、上位株主が上場時にすぐに保有している株を売れないようにする仕組みです。
大量に株を保有する株主が売却すると、株式の需給バランスが崩れやすくなります。
そこで、価格または期間に対して、すぐに売れない条項を定めています。
- 引受契約締結日から、上場日後180日目または90日目まで。
- 公募価格が1.5倍に達するまで。
上位株主が代表取締役や役員の場合、それほど気になりませんが、「投資事業有限責任組合」といったベンチャーキャピタルが上位株主の場合、ロックアップに気をつけましょう。

(モダリスのロックアップ状況)
ベンチャーキャピタルは、未上場の企業に投資し、上場後に保有株を売却することで利益を得ます。
会社関係者と違い、ロックアップが外れると容赦なく売却しますので、注意が必要です。(売り圧力)
また、価格条項(公募価格の1.5倍など)の場合も、その株価に達すると、ロックアップは外れますので注意しておきましょう。
短期売買を心がける
基本的にIPOセカンダリーは、短期売買するのがオススメです。
投資家がワーッと集まって、活発に取引している期間に利ザヤを目指して取引します。
IPOセカンダリーで中長期投資をする場合は、ロックアップに注意しましょう。
90日間または180日間のロックアップが外れると、上位株主にも売却する権利がでてきます。(売り圧力)
また、中長期投資にすると投資資金が凍結され、次の投資機会が奪われる可能性もあります。
出来高に注意する
売買が成立した株数である「出来高」にも注意しましょう。
出来高が減ると株価の値動きもおとなしくなり、株価もズルズルと下がりやすくなります。
出来高はIPOの活況度をみる目安ですので注意しておきましょう。
下記は、楽天証券のマーケットスピードIIのチャートです。
口座開設すれば無料で利用できる、とても優れたツールです。

1分足が利用できる、1分ごとの出来高や株価の値動きをリアルタイムで確認できます。
パソコンにダウンロードする必要はありますが、セカンダリー投資を行うなら利用したい取引ツールです。
IPOセカンダリーにおすすめの証券会社
IPOセカンダリーを行うにあたり、必要なのは秀逸なチャート機能。
株価の値動きをチェックするのに、1分足や5分足をを見られる証券会社がオススメです。
証券会社 | チャートの種類 | 備考 |
---|---|---|
楽天証券 |
|
トレーディングツールとして、投資家に定評のある「マーケットスピード」。 「1」は20種類以上、進化した「2」は57種類以上の分析チャートを利用可。 2019年6月24日から利用料は無料に。 |
SBI証券 |
|
HYPER SBIでコンビ表示すると、複数株の情報が一画面で確認できます。 |
特におすすめの証券会社は上記2社ですが、最近の証券会社はどこもチャート機能が充実しています。
お持ちの証券会社のチャート機能も、ぜひ確認してみてください。
大きなスペックを求めないのであれば充分かと思います。
マネックス証券のリバース注文で自動取引
カブスルはセカンダリー投資を積極的に行っていません。
が、たまに小銭を稼ごうとマネックス証券のリバース注文で自動取引しています。
リバース注文とは、一度に買い注文(親注文)と売り注文(子注文)をいれられる注文方法です。
上場したばかりのIPOの株価は上下に乱高下しやすく、初値より上昇するか下落するか読めません。
ですが、下落に転じる前にもピョコンと上昇することがあるので、このピョコンを狙い撃ちしています。
例として、アピリッツでは次のようにリバース注文をしました。

- 上場したIPOの買い注文ページを開き、リバース注文に切り替える。
- 【親注文】買い注文で、指値買い注文をいれる。
- 【子注文】売り注文で、約定価格(親)に+50円を選択して注文。
アピリッツは初値で購入し、初値から+50円になったところで自動で売却。約5,000円の利益となりました。
+50円の部分は自由で、+20円と低く設定すれば利益は少ないが取引が成立しやすく、逆に+80円と高くすると利益は大きくなるが失敗しやすくなります。
こちらの方法を行う際は自己責任でどうぞ。
IPOセカンダリーの意味
なお、IPOセカンダリーという言葉は、正式な用語ではありません。
各証券会社の用語集にも登録されていません。
セカンダリーとは英語の「Secondary」からきており、意味は「二次的」です。
ちなみに一次的はプライマリー(Primary)です。
- プライマリー(一次的):IPOの当選による購入。
- セカンダリー(二次的):上場後の購入。
このようなニュアンスで、個人投資家に広まったんだと思われます。