IPOセカンダリーとは?魅力やリスク、コツを紹介。初心者は手出し不要!
 
    IPOセカンダリーとは、IPO株の売買を上場後に行うことです。
上場直後の株価の値動きは非常に激しくなります。
短時間で大きな利益にも、大きな損失にもなりやすいハイリスク・ハイリターンの取引です。
IPOの初値売りはIPO当選者にしかできませんが、IPOセカンダリーは証券会社に口座を開設していれば誰でも参加できます。
こちらでは注意すべきポイントの説明と、IPOセカンダリーのデータを紹介します。
目次
IPOセカンダリーの魅力
IPOセカンダリーの魅力は2つあります。
- 成功すれば、短時間で利益を得られる
- 証券会社に口座開設をしていれば、誰でも参加できる
この魅力を求めて、積極的にIPOセカンダリーに投資している個人投資家も多いです。
成功すれば、短時間で利益を得られる
 
        上場後のIPO株の株価の値動きは激しいです。
値動きが激しいので他の上場株に比べて数秒、数分間の間で株価がめまぐるしく変わっていきます。
主にディトレーダーなど、一日にうちに取引を手仕舞いする投資家にとっては値動きが激しい株ほど、売買の差額による利ザヤ(利益)を稼ぎやすいので、短期投資家にIPO株は好まれます。
安く購入でき、高く売却できれば利益になり、売買に成功すれば短時間で利益を手にできるのがIPOセカンダリーの魅力です。
証券会社に口座開設をしていれば、誰でも参加できる
庶民のIPOで紹介しているIPO投資は、ローリスクで初心者にもおすすめのプライマリー投資です。
- IPOのブックビルディングに参加
- 抽選で当選したらIPO株を購入
- 上場日以降に売る(初値売りがオススメ)
 
        プライマリー投資で利益を得るには、IPOに当選する必要があります。
IPOの割当数(当選数)は決まっており、誰でもIPO株を購入できるわけではありません。
一方、IPOセカンダリー投資は上場後のIPO株を売買する投資法です。
上場後のIPO株は、証券会社に口座を開設していれば誰でも売買ができます。
手間をかけて抽選に参加する必要もなく、誰でも取引できるのがIPOセカンダリーの魅力です。
IPOセカンダリーのリスク
 
      IPOセカンダリーのリスクはただひとつ。
失敗すれば、短時間で損失を出すこと。
上場直後のIPO株の値動きは激しく、独特の値動きに慣れていない初心者は、IPOセカンダリーで損失をだしやすいです。
高く買って安く売れば損失になり、セカンダリー投資は、ハイリスク・ハイリターンの投資法となります。
初心者は様子見からはじめよう。相手は歴戦のツワモノ
IPOセカンダリーを好んで投資するのは、ディトレーダーたち。
その中には、株の売買だけで生計をたてる専業トレーダーも。
いわば、株の短期売買のプロたちです。
初心者や短期売買に慣れていない人は、「上がるか?下がるか?」の運だけで勝負しがちですが、専業トレーダーさんなどは、株の値動きなどを研究し、自分なりの法則を見つけて売買しています。
初心者は利益を得る見込みよりも、損失を出すリスクの方が高くなります。
IPOセカンダリーをはじめる場合、最初は買わず相場の値動きなどを見て慣れましょう。
IPOセカンダリーのコツと注意点
IPOセカンダリーを行う際のコツと注意点です。
ワンポイント
- 投資家が集まるIPOを狙う(流動性が高く売買しやすい)
- ロックアップを意識する(VCの動向に注意)
- 短期売買を心がける(失敗したら潔く損切りへ)
- 出来高に注意する(出来高が減ったらズルズル下げやすい)
- 上場日の成行注文は禁止されたので注意する
投資家が集まるIPOを狙う
IPOセカンダリーは、値動きの激しいIPOが好まれます。
セカンダリー投資家が好むIPOの特徴です。
- 吸収金額が低い
 需給面の関係で、株価が上下しやすくなります(利ザヤを取りやすい)
- 東証グロース市場
 新興市場は、将来性が高いベンチャー企業が多いです(個人投資家が集まりやすい)
東証グロース市場かつ、吸収金額が10億円以下のIPOが人気がでやすいです。
グロース市場に上場する株は、上場日の8時に「成長可能性に関する説明資料」がTDnetなどに公開されます。セカンダリー投資される方は、成長可能性資料も参考にすると良いと思います。
ロックアップを意識する
ロックアップとは、上位株主が上場時にすぐに保有している株を売れないようにする仕組みです。
大量に株を保有する株主が売却すると、株式の需給バランスが崩れやすくなります。
そこで、価格または期間に対して、すぐに売れない条項を定めています。
- 引受契約締結日から、上場日後180日目または90日目まで(期間の条件)
- 公開価格が1.5倍に達するまで(価格の条件)
上位株主が代表取締役や役員の場合、それほど気になりませんが、「投資事業有限責任組合」といったベンチャーキャピタルが上位株主の場合、ロックアップに気をつけましょう。

(モダリスのロックアップ状況)
ベンチャーキャピタルは、未上場の企業に投資し、上場後に保有株を売却することで利益を得ます。
会社関係者と違い、ロックアップが外れると利益確定の為に容赦なく売却しますので、注意が必要です(売り圧力)
また、価格条項(公開価格の1.5倍など)の場合も、その株価に達すると、ロックアップは外れますので注意しておきましょう。
短期売買を心がける
基本的にIPOセカンダリーは、短期売買するのがオススメです。
投資家がワーッと集まって、活発に取引している期間に利ザヤ(売買の差額)を目指して取引します。
IPOセカンダリーで中長期投資をする場合は、ロックアップに注意しましょう。
90日間または180日間のロックアップが外れると、上位株主にも売却する権利がでてきます(売り圧力)
また、中長期投資にすると投資資金が凍結され、次の投資機会が奪われる可能性もあります。
 
        セカンダリー投資における大失敗は、損切りが遅れて大損すること。
短期売買を心がけて、失敗だと感じたら早めに損切りしましょう。
出来高に注意する
売買が成立した株数である「出来高」にも注意しましょう。
出来高が減ると株価の値動きもおとなしくなり、株価もズルズルと下がりやすくなります。
出来高はIPOの活況度をみる目安ですので注意しておきましょう。
下記は、楽天証券のマーケットスピードIIのチャートです。
口座開設すれば無料で利用できる、とても優れたツールです。
 
        1分足が利用できる、1分ごとの出来高や株価の値動きをリアルタイムで確認できます。
パソコンにダウンロードする必要はありますが、セカンダリー投資を行うなら利用したい取引ツールです。
上場日の成行注文は禁止されたので注意する
上場日の成行注文が2023年6月26日から禁止されました。
初値がついた日まで成行注文は禁止。初値がついた日の翌営業日から成行注文ができるようになります。
よって、IPO株の上場日は指値注文を出す必要がありますが、各証券会社の条件付き注文で上場日の成行注文を選択できる場合があります。
注文画面で成行注文を選択できても、成行注文は禁止されていますので売買が成立しない可能性が高いです。
上場日は成行注文を条件に設定しないようにしましょう!
なお、本来はシステムでエラーチェックすべきですが、各証券会社の対応は大変かな・・と思います。
IPOセカンダリーにおすすめの証券会社
IPOセカンダリーを行うにあたり、必要なのは秀逸なチャート機能。
株価の値動きをチェックするのに、1分足や5分足を見られる証券会社がオススメです。
| 証券会社 | チャートの種類 | 備考 | 
|---|---|---|
| 楽天証券 | 
 | トレーディングツールとして、投資家に定評のある「マーケットスピード」。 「1」は20種類以上、進化した「2」は57種類以上の分析チャートを利用可。 2019年6月24日から利用料は無料に。 | 
| SBI証券 | 
 | HYPER SBIでコンビ表示すると、複数株の情報が一画面で確認できます。 | 
特におすすめの証券会社は上記2社ですが、最近の証券会社はどこもチャート機能が充実しています。
お持ちの証券会社のチャート機能も、ぜひ確認してみてください。
大きなスペックを求めないのであれば充分かと思います。
マネックス証券のリバース注文で自動取引
カブスルはセカンダリー投資を積極的に行っていません。
が、たまに小銭を稼ごうとマネックス証券のリバース注文で自動取引しています。
リバース注文とは、一度に買い注文(親注文)と売り注文(子注文)をいれられる注文方法です。
上場したばかりのIPOの株価は上下に乱高下しやすく、初値より上昇するか下落するか読めません。
ですが、下落に転じる前にもピョコンと上昇することがあるので、このピョコンを狙い撃ちしています。
例として、アピリッツでは次のようにリバース注文をしました。
 
        - 上場したIPOの買い注文ページを開き、リバース注文に切り替える
- 【親注文】買い注文で、指値買い注文をいれる
- 【子注文】売り注文で、約定価格(親)に+50円を選択して注文
アピリッツは初値で購入し、初値から+50円になったところで自動で売却。約5,000円の利益となりました。
+50円の部分は自由で、+20円と低く設定すれば利益は少ないが取引が成立しやすく、逆に+80円と高くすると利益は大きくなるが失敗しやすくなります。
こちらの手法を行う際は自己責任でどうぞ。
なお、書籍でもこちらの手法を紹介しています。
Youtubeでもリバース注文の出し方について説明しています。
公募割れするIPOはピョコンとした反発もないまま株価が沈む場合がありますので見送るのも大事です。
IPOセカンダリーをデータで検証
IPOセカンダリーの結果を、直近IPOの上場結果を基に検証してみましょう。
初値買いしたIPO株の結果を確認しよう
上場後にはじめてついた株価である、初値で買う方法です(初値買い)
上場後の株の買い注文は価格を指定する「指値注文」のみとなります。
成行注文は利用できません。
上場する企業のIPOの中身や相場の流れもあり、初値で買うのが正しいのかはケースbyケースです。
参考までに、直近20件のIPOのデータです。
【初値より価格が上昇と、初値より価格が下落】| 企業名 | 初値市場 時価総額 | 初値 | 9/26 終値 | 3/31 終値 | 1/7 終値 | 1/6 終値 | 8/5 終値 | 6/19 終値 | 6/10 終値 | 6/7 終値 | 6/6 終値 | 6/5 終値 | 5/22 終値 | 5/20 終値 | 4/19 終値 | 4/2 終値 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
                      25/10/24上場公開価格:1,680円
                     | 1,680 グロース 342億 | 1,560 -7%↓ | 1,157 -26%↓ | 1,236 -21%↓ | 1,271 -19%↓ | 1,308 -16%↓ | 1,451 -7%↓ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
| 
                      25/10/23上場公開価格:1,380円
                     | 1,380 グロース 217億 | 1,914 39%↑ | 1,529 -20%↓ | 1,577 -18%↓ | 1,652 -14%↓ | 1,598 -17%↓ | 1,650 -14%↓ | 1,860 -3%↓ | - | - | - | - | - | - | - | - | 
| 
                      25/10/17上場公開価格:2,000円
                     | 2,000 グロース 173億 | 2,350 18%↑ | 2,820 20%↑ | 2,835 21%↑ | 2,820 20%↑ | 2,950 26%↑ | 3,225 37%↑ | 3,295 40%↑ | 2,791 19%↑ | 2,860 22%↑ | 2,770 18%↑ | 2,850 21%↑ | - | - | - | - | 
| 
                      25/10/16上場公開価格:3,000円
                     | 3,000 プライム 2,978億 | 3,570 19%↑ | 3,100 -13%↓ | 3,275 -8%↓ | 3,410 -4%↓ | 3,450 -3%↓ | 3,590 1%↑ | 3,540 -1%↓ | 3,520 -1%↓ | 3,510 -2%↓ | 3,650 2%↑ | 3,430 -4%↓ | 3,380 -5%↓ | - | - | - | 
| 
                      25/10/15上場公開価格:213円
                     | 213 スタンダード 66億 | 374 76%↑ | 302 -19%↓ | 282 -25%↓ | 295 -21%↓ | 304 -19%↓ | 299 -20%↓ | 308 -18%↓ | 323 -14%↓ | 321 -14%↓ | 333 -11%↓ | 335 -10%↓ | 374 0% | 454 21%↑ | - | - | 
| 
                      25/10/08上場公開価格:710円
                     | 710 スタンダード 90億 | 675 -5%↓ | 685 1%↑ | 691 2%↑ | 700 4%↑ | 699 4%↑ | 707 5%↑ | 698 3%↑ | 703 4%↑ | 700 4%↑ | 716 6%↑ | 723 7%↑ | 674 0% | 634 -6%↓ | 617 -9%↓ | 622 -8%↓ | 
| 
                      25/10/07上場公開価格:1,200円
                     | 1,200 名ネ 25億 | 1,290 8%↑ | 1,970 53%↑ | 1,850 43%↑ | 1,800 40%↑ | 1,755 36%↑ | 1,747 35%↑ | 1,681 30%↑ | 1,699 32%↑ | 1,723 34%↑ | 1,599 24%↑ | 1,640 27%↑ | 1,580 22%↑ | 1,798 39%↑ | 1,714 33%↑ | 1,798 39%↑ | 
| 
                      25/10/06上場公開価格:2,080円
                     | 2,080 グロース 168億 | 2,502 20%↑ | 2,766 11%↑ | 2,651 6%↑ | 2,844 14%↑ | 2,991 20%↑ | 2,837 13%↑ | 2,890 16%↑ | 2,968 19%↑ | 2,831 13%↑ | 2,748 10%↑ | 2,886 15%↑ | 2,620 5%↑ | 2,812 12%↑ | 2,715 9%↑ | 2,848 14%↑ | 
| 
                      25/10/03上場公開価格:1,650円
                     | 1,650 グロース 330億 | 1,533 -7%↓ | 1,204 -21%↓ | 1,193 -22%↓ | 1,212 -21%↓ | 1,226 -20%↓ | 1,265 -17%↓ | 1,267 -17%↓ | 1,311 -14%↓ | 1,290 -16%↓ | 1,297 -15%↓ | 1,290 -16%↓ | 1,368 -11%↓ | 1,457 -5%↓ | 1,350 -12%↓ | 1,399 -9%↓ | 
| 
                      25/09/26上場公開価格:1,060円
                     | 1,060 スタンダード 104億 | 1,385 31%↑ | 1,084 -22%↓ | 1,100 -21%↓ | 1,116 -19%↓ | 1,148 -17%↓ | 1,147 -17%↓ | 1,157 -16%↓ | 1,169 -16%↓ | 1,174 -15%↓ | 1,170 -16%↓ | 1,160 -16%↓ | 1,229 -11%↓ | 1,255 -9%↓ | 1,206 -13%↓ | 1,178 -15%↓ | 
| 
                      25/09/25上場公開価格:850円
                     | 850 プライム 346億 | 1,863 119%↑ | 1,618 -13%↓ | 1,572 -16%↓ | 1,595 -14%↓ | 1,584 -15%↓ | 1,590 -15%↓ | 1,605 -14%↓ | 1,562 -16%↓ | 1,569 -16%↓ | 1,550 -17%↓ | 1,540 -17%↓ | 1,529 -18%↓ | 1,557 -16%↓ | 1,554 -17%↓ | 1,596 -14%↓ | 
| 
                      25/09/25上場公開価格:1,180円
                     | 1,180 グロース 60億 | 2,131 81%↑ | 1,493 -30%↓ | 1,437 -33%↓ | 1,481 -31%↓ | 1,476 -31%↓ | 1,495 -30%↓ | 1,500 -30%↓ | 1,450 -32%↓ | 1,466 -31%↓ | 1,442 -32%↓ | 1,420 -33%↓ | 1,495 -30%↓ | 1,535 -28%↓ | 1,459 -32%↓ | 1,460 -31%↓ | 
| 
                      25/08/13上場公開価格:375円
                     | 375 グロース 240億 | 751 100%↑ | 621 -17%↓ | 601 -20%↓ | 627 -17%↓ | 677 -10%↓ | 693 -8%↓ | 700 -7%↓ | 718 -4%↓ | 677 -10%↓ | 714 -5%↓ | 713 -5%↓ | 744 -1%↓ | 723 -4%↓ | 716 -5%↓ | 770 3%↑ | 
| 
                      25/07/29上場公開価格:2,600円
                     | 2,600 名メ 32億 | 2,600 0% | 2,525 -3%↓ | 2,514 -3%↓ | 2,511 -3%↓ | 2,502 -4%↓ | 2,500 -4%↓ | 2,500 -4%↓ | 2,503 -4%↓ | 2,503 -4%↓ | 2,504 -4%↓ | 2,510 -3%↓ | 2,510 -3%↓ | 2,503 -4%↓ | 2,495 -4%↓ | 2,509 -4%↓ | 
| 
                      25/07/24上場公開価格:1,170円
                     | 1,170 グロース 19億 | 5,200 344%↑ | 1,990 -62%↓ | 1,980 -62%↓ | 2,023 -61%↓ | 2,008 -61%↓ | 1,995 -62%↓ | 2,014 -61%↓ | 2,058 -60%↓ | 1,970 -62%↓ | 1,950 -63%↓ | 1,919 -63%↓ | 1,989 -62%↓ | 1,957 -62%↓ | 1,912 -63%↓ | 2,001 -62%↓ | 
| 
                      25/07/18上場公開価格:1,540円
                     | 1,540 スタンダード 53億 | 2,531 64%↑ | 2,007 -21%↓ | 2,016 -20%↓ | 2,058 -19%↓ | 2,059 -19%↓ | 2,042 -19%↓ | 2,065 -18%↓ | 2,001 -21%↓ | 1,952 -23%↓ | 1,926 -24%↓ | 1,902 -25%↓ | 1,926 -24%↓ | 1,940 -23%↓ | 1,928 -24%↓ | 1,920 -24%↓ | 
| 
                      25/07/04上場公開価格:1,500円
                     | 1,500 グロース 93億 | 2,166 44%↑ | 2,200 2%↑ | 2,192 1%↑ | 2,211 2%↑ | 2,238 3%↑ | 2,214 2%↑ | 2,226 3%↑ | 2,226 3%↑ | 2,201 2%↑ | 2,238 3%↑ | 2,189 1%↑ | 2,215 2%↑ | 2,238 3%↑ | 2,203 2%↑ | 2,233 3%↑ | 
| 
                      25/06/30上場公開価格:3,130円
                     | 3,130 グロース 79億 | 3,200 2%↑ | 1,879 -41%↓ | 1,853 -42%↓ | 1,867 -42%↓ | 1,909 -40%↓ | 1,935 -40%↓ | 1,978 -38%↓ | 1,988 -38%↓ | 1,937 -39%↓ | 2,008 -37%↓ | 2,075 -35%↓ | 2,575 -20%↓ | 3,275 2%↑ | 3,210 0% | 3,305 3%↑ | 
| 
                      25/06/30上場公開価格:4,330円
                     | 4,330 スタンダード 162億 | 5,730 32%↑ | 5,850 2%↑ | 5,920 3%↑ | 6,000 5%↑ | 6,100 6%↑ | 6,010 5%↑ | 6,050 6%↑ | 6,070 6%↑ | 5,880 3%↑ | 5,920 3%↑ | 5,860 2%↑ | 6,110 7%↑ | 6,350 11%↑ | 6,150 7%↑ | 6,410 12%↑ | 
| 
                      25/06/26上場公開価格:1,510円
                     | 1,510 グロース 63億 | 2,547 69%↑ | 3,235 27%↑ | 3,360 32%↑ | 3,510 38%↑ | 3,775 48%↑ | 3,805 49%↑ | 3,905 53%↑ | 3,950 55%↑ | 3,500 37%↑ | 3,420 34%↑ | 3,360 32%↑ | 3,390 33%↑ | 2,940 15%↑ | 2,896 14%↑ | 2,888 13%↑ | 
データを見る限り「これ!」というものはありません。
やはりIPOごとにケースbyケースとなりそうです。
全てのデータをみたい場合や、評価別に絞り込みたい場合は、データページをご覧ください。
検証:初値が高騰したIPOは下落しやすい?
初値が高騰したものは、株価が急落しやすいという記事もよくみかけますが、はたして本当でしょうか?
初値が公開価格の2.5倍以上になったIPOを20件ピックアップしてみます。
【初値より価格が上昇と、初値より価格が下落】| 企業名 | 公開価格市場 時価総額 | 初値 騰落率 | 初値形成日 終値 | 翌営業日 終値 | 3営業日 終値 | 7営業日 終値 | 14日後 終値 | 30日後 終値 | 60日後 終値 | 90日後 終値 | 180日後 終値 | 360日後 終値 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
                      25/07/24上場公開価格:1,170円
                     | 1,170 グロース 19億 | 5,200 344%↑ | 4,500 -13%↓ | 4,375 -16%↓ | 4,555 -12%↓ | 4,225 -19%↓ | 3,845 -26%↓ | 2,585 -50%↓ | 2,364 -55%↓ | 2,058 -60%↓ | - | - | 
| 
                      25/03/27上場公開価格:1,580円
                     | 1,580 グロース 20億 | 5,000 216%↑ | 5,500 10%↑ | 6,500 30%↑ | 5,700 14%↑ | 4,185 -16%↓ | 6,040 21%↑ | 8,660 73%↑ | 11,110 122%↑ | 14,020 180%↑ | 6,600 32%↑ | - | 
| 
                      23/12/19上場公開価格:730円
                     | 730 グロース 22億 | 1,956 168%↑ | 2,356 20%↑ | 1,910 -2%↓ | 1,640 -16%↓ | 1,507 -23%↓ | 1,516 -22%↓ | 1,340 -31%↓ | 1,170 -40%↓ | 1,166 -40%↓ | 1,118 -43%↓ | 1,140 -42%↓ | 
| 
                      23/10/04上場公開価格:760円
                     | 760 グロース 14億 | 2,319 205%↑ | 1,819 -22%↓ | 2,219 -4%↓ | 1,916 -17%↓ | 1,840 -21%↓ | 1,715 -26%↓ | 1,500 -35%↓ | 1,430 -38%↓ | 1,591 -31%↓ | 1,155 -50%↓ | 1,061 -54%↓ | 
| 
                      23/07/26上場公開価格:1,300円
                     | 1,300 グロース 75億 | 3,300 154%↑ | 3,190 -3%↓ | 2,999 -9%↓ | 3,500 6%↑ | 3,205 -3%↓ | 2,557 -23%↓ | 2,463 -25%↓ | 2,646 -20%↓ | 2,498 -24%↓ | 3,575 8%↑ | 1,912 -42%↓ | 
| 
                      23/07/07上場公開価格:2,140円
                     | 2,140 グロース 96億 | 6,400 199%↑ | 5,440 -15%↓ | 5,110 -20%↓ | 5,200 -19%↓ | 4,540 -29%↓ | 3,965 -38%↓ | 4,140 -35%↓ | 3,365 -47%↓ | 3,235 -49%↓ | 3,290 -49%↓ | 2,430 -62%↓ | 
| 
                      23/07/04上場公開価格:1,690円
                     | 1,690 グロース 62億 | 5,860 247%↑ 分1/1,953.3 | 6,470 10%↑ | 5,920 1%↑ | 6,550 12%↑ | 6,240 6%↑ | 5,120 -13%↓ | 5,230 -11%↓ | 4,150 -29%↓ | 4,045 -31%↓ | 3,285 -44%↓ | 2,937 -50%↓ | 
| 
                      23/06/26上場公開価格:1,300円
                     | 1,300 グロース 26億 | 4,110 216%↑ | 4,810 17%↑ | 5,510 34%↑ | 5,800 41%↑ | 6,110 49%↑ | 5,120 25%↑ | 4,110 0% | 2,914 -29%↓ | 2,522 -39%↓ | 2,120 -48%↓ | 1,360 -67%↓ | 
| 
                      23/06/23上場公開価格:1,260円
                     | 1,260 グロース 41億 | 3,950 213%↑ 分1/1,316.7 | 3,590 -9%↓ | 4,290 9%↑ | 4,020 2%↑ | 3,970 1%↑ | 3,350 -15%↓ | 3,120 -21%↓ | 2,508 -37%↓ | 2,290 -42%↓ | 2,170 -45%↓ | 1,875 -53%↓ | 
| 
                      23/06/22上場公開価格:1,050円
                     | 1,050 グロース 41億 | 5,560 430%↑ | 4,560 -18%↓ | 3,860 -31%↓ | 3,605 -35%↓ | 3,400 -39%↓ | 3,225 -42%↓ | 2,720 -51%↓ | 2,190 -61%↓ | 1,953 -65%↓ | 1,536 -72%↓ | 1,649 -70%↓ | 
| 
                      23/06/13上場公開価格:1,550円
                     | 1,550 グロース 130億 | 4,980 221%↑ | 5,140 3%↑ | 6,140 23%↑ | 7,140 43%↑ | 8,790 77%↑ | 7,010 41%↑ | 7,180 44%↑ | 5,170 4%↑ | 4,900 -2%↓ | 4,225 -15%↓ | 3,090 -38%↓ | 
| 
                      23/04/26上場公開価格:1,750円
                     | 1,750 グロース 66億 | 4,445 154%↑ | 4,305 -3%↓ | 3,605 -19%↓ | 3,170 -29%↓ | 3,350 -25%↓ | 3,240 -27%↓ | 3,390 -24%↓ | 2,984 -33%↓ | 2,306 -48%↓ | 1,510 -66%↓ | 1,966 -56%↓ | 
| 
                      23/04/18上場公開価格:470円
                     | 470 グロース 66億 | 2,106 348%↑ | 2,255 7%↑ | 1,845 -12%↓ | 1,550 -26%↓ | 1,389 -34%↓ | 1,237 -41%↓ | 1,075 -49%↓ | 1,057 -50%↓ | 1,335 -37%↓ | 914 -57%↓ | 796 -62%↓ | 
| 
                      23/04/12上場公開価格:254円
                     | 254 グロース 204億 | 1,000 294%↑ | 1,201 20%↑ | 1,501 50%↑ | 1,901 90%↑ | 1,804 80%↑ | 1,590 59%↑ | 856 -14%↓ | 1,509 51%↑ | 1,514 51%↑ | 1,298 30%↑ | 747 -25%↓ | 
| 
                      23/03/31上場公開価格:2,000円
                     | 2,000 グロース 24億 | 6,530 227%↑ | 5,580 -15%↓ | 6,200 -5%↓ | 6,040 -8%↓ | 5,690 -13%↓ | 5,080 -22%↓ | 3,530 -46%↓ | 4,505 -31%↓ | 6,100 -7%↓ | 4,870 -25%↓ | 3,900 -40%↓ | 
| 
                      23/03/23上場公開価格:1,500円
                     | 1,500 グロース 20億 | 3,750 150%↑ 分1/1,250 | 3,510 -6%↓ | 2,856 -24%↓ | 2,740 -27%↓ | 2,657 -29%↓ | 2,463 -34%↓ | 2,300 -39%↓ | 2,346 -37%↓ | 2,948 -21%↓ | 1,583 -58%↓ | 1,513 -60%↓ | 
| 
                      23/03/23上場公開価格:730円
                     | 730 グロース 25億 | 2,121 191%↑ 分1/424.2 | 2,621 24%↑ | 3,125 47%↑ | 2,830 33%↑ | 2,414 14%↑ | 2,291 8%↑ | 1,769 -17%↓ | 1,824 -14%↓ | 1,709 -19%↓ | 1,439 -32%↓ | 3,025 43%↑ | 
| 
                      23/01/26上場公開価格:1,000円
                     | 1,000 グロース 27億 | 3,650 265%↑ 分1/608.3 | 3,600 -1%↓ | 2,922 -20%↓ | 2,899 -21%↓ | 2,813 -23%↓ | 2,922 -20%↓ | 2,326 -36%↓ | 1,853 -49%↓ | 1,448 -60%↓ | 2,535 -31%↓ | 3,965 9%↑ | 
| 
                      22/12/29上場公開価格:800円
                     | 800 グロース 18億 | 2,250 181%↑ | 2,750 22%↑ | 2,558 14%↑ | 2,670 19%↑ | 2,412 7%↑ | 2,412 7%↑ | 1,971 -12%↓ | 1,513 -33%↓ | 1,661 -26%↓ | 1,482 -34%↓ | 1,157 -49%↓ | 
| 
                      22/11/30上場公開価格:1,170円
                     | 1,170 グロース 31億 | 6,200 430%↑ | 7,200 16%↑ | 8,700 40%↑ | 7,250 17%↑ | 5,230 -16%↓ | 4,560 -26%↓ | 3,450 -44%↓ | 4,335 -30%↓ | 3,585 -42%↓ | 2,703 -56%↓ | 1,385 -78%↓ | 
データで見ると、初値高騰したIPOが下落しやすいとはいえないです。
IPOセカンダリーがもっとも過熱するのは、上場日初日。
翌営業日以降は、各IPOにより上昇したり下落に転じたり様々です。
株価が高くなると、割安度(お買い得度)が低くなります。
これにより、株は新たに買いづらく、売られやすいです。
ただしIPOで人気がある企業は、将来性が期待されるベンチャー企業が多いです。
割安度 < 将来の期待度の構図となり、初値が割高であっても買われる場合があります。
公募割れしたIPO株の上場後の株価推移を確認しよう
初値で公募割れしたIPO株を、買う方法を推奨している人を見かけることがあります。
IPO株は上場時にIPOディスカウントにより、適正価格よりも低い株価となっています。
この割安価格より初値が下がっているということで、基本的には投資家からの人気がありません。
ただし、割安とみなされた場合、時間をかけて買い注文が集まりプラスに転じる場合があります。
参考までに、直近20件の公募割れしたIPO一覧です。
【公開価格より価格が上昇と、公開価格より価格が下落】| 企業名 | 初値市場 時価総額 | 公開価格 | 初値形成日 終値 | 翌営業日 終値 | 3営業日 終値 | 7営業日 終値 | 14日後 終値 | 30日後 終値 | 60日後 終値 | 90日後 終値 | 180日後 終値 | 360日後 終値 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
                      25/10/24上場初値:1,560円
                     | 1,560 グロース 342億 | 1,680 | 1,451 -14%↓ | 1,308 -22%↓ | 1,271 -24%↓ | - | - | - | - | - | - | - | - | 
| 
                      25/10/08上場初値:675円
                     | 675 スタンダード 90億 | 710 | 663 -7%↓ | 640 -10%↓ | 622 -12%↓ | 723 2%↑ | 703 -1%↓ | - | - | - | - | - | |
| 
                      25/10/03上場初値:1,533円
                     | 1,533 グロース 330億 | 1,650 | 1,345 -18%↓ | 1,436 -13%↓ | 1,546 -6%↓ | 1,457 -12%↓ | 1,290 -22%↓ | - | - | - | - | - | |
| 
                      25/07/29上場初値:2,600円
                     | 2,600 名メ 32億 | 2,600 | 2,532 -3%↓ | 2,483 -5%↓ | 2,490 -4%↓ | 2,501 -4%↓ | 2,509 -4%↓ | 2,514 -3%↓ | 2,570 -1%↓ | 2,502 -4%↓ | - | - | |
| 
                      25/06/24上場初値:2,013円
                     | 2,013 スタンダード 188億 | 2,150 | 1,685 -22%↓ | 1,642 -24%↓ | 1,734 -19%↓ | 1,653 -23%↓ | 1,710 -20%↓ | 1,905 -11%↓ | 2,132 -1%↓ | 2,014 -6%↓ | - | - | |
| 
                      25/04/07上場初値:864円
                     | 864 スタンダード 47億 | 1,000 | 850 -15%↓ | 824 -18%↓ | 831 -17%↓ | 843 -16%↓ | 902 -10%↓ | 911 -9%↓ | 1,065 7%↑ | 1,018 2%↑ | 1,471 47%↑ | - | |
| 
                      25/03/19上場初値:760円
                     | 760 スタンダード 64億 | 800 | 734 -8%↓ | 737 -8%↓ | 735 -8%↓ | 709 -11%↓ | 645 -19%↓ | 538 -33%↓ | 503 -37%↓ | 510 -36%↓ | 512 -36%↓ | - | |
| 
                      24/12/25上場初値:960円
                     | 960 スタンダード 68億 | 960 | 969 1%↑ | 980 2%↑ | 982 2%↑ | 978 2%↑ | 979 2%↑ | 941 -2%↓ | 1,415 47%↑ | 1,698 77%↑ | 2,435 154%↑ | - | |
| 
                      24/12/19上場初値:1,001円
                     | 1,001 グロース 495億 | 1,200 | 1,032 -14%↓ | 1,210 1%↑ | 1,185 -1%↓ | 1,152 -4%↓ | 1,152 -4%↓ | 1,079 -10%↓ | 1,128 -6%↓ | 983 -18%↓ | 1,711 43%↑ | - | |
| 
                      24/12/18上場初値:1,440円
                     | 1,440 プライム 7,843億 | 1,455 | 1,601 10%↑ | 1,720 18%↑ | 1,580 9%↑ | 1,645 13%↑ | 1,640 13%↑ | 1,788 23%↑ | 1,883 29%↑ | 3,170 118%↑ | 2,009 38%↑ | - | |
| 
                      24/12/12上場初値:975円
                     | 975 グロース 402億 | 1,060 | 981 -7%↓ | 960 -9%↓ | 929 -12%↓ | 777 -27%↓ | 893 -16%↓ | 893 -16%↓ | 1,011 -5%↓ | 946 -11%↓ | 1,152 9%↑ | - | |
| 
                      24/12/09上場初値:993円
                     | 993 グロース 52億 | 1,080 | 1,070 -1%↓ | 1,000 -7%↓ | 1,000 -7%↓ | 1,017 -6%↓ | 1,046 -3%↓ | 1,091 1%↑ | 1,126 4%↑ | 901 -17%↓ | 625 -42%↓ | - | |
| 
                      24/11/29上場初値:2,162円
                     | 2,162 グロース 219億 | 2,350 | 2,363 1%↑ | 2,530 8%↑ | 2,336 -1%↓ | 1,700 -28%↓ | 1,805 -23%↓ | 2,462 5%↑ | 4,280 82%↑ | 8,940 280%↑ | 5,110 117%↑ | - | |
| 
                      24/11/22上場初値:3,060円
                     | 3,060 スタンダード 211億 | 3,200 | 2,895 -10%↓ | 2,865 -10%↓ | 2,761 -14%↓ | 2,791 -13%↓ | 3,035 -5%↓ | 2,917 -9%↓ | 2,505 -22%↓ | 2,780 -13%↓ | 2,313 -28%↓ | - | |
| 
                      24/10/25上場初値:1,205円
                     | 1,205 プライム 2,838億 | 1,260 | 1,130 -10%↓ | 1,097 -13%↓ | 1,210 -4%↓ | 1,200 -5%↓ | 1,139 -10%↓ | 1,139 -10%↓ | 910 -28%↓ | 930 -26%↓ | 839 -33%↓ | 945 -25%↓ | |
| 
                      24/10/16上場初値:1,341円
                     | 1,341 スタンダード 169億 | 1,430 | 1,430 0% | 1,373 -4%↓ | 1,395 -2%↓ | 1,316 -8%↓ | 1,390 -3%↓ | 1,378 -4%↓ | 1,437 0% | 1,475 3%↑ | 2,080 45%↑ | 2,607 82%↑ | |
| 
                      24/10/08上場初値:2,134円
                     | 2,134 名ネ 24億 | 2,320 | 2,134 -8%↓ | 1,930 -17%↓ | 1,850 -20%↓ | 1,480 -36%↓ | 1,382 -40%↓ | 1,310 -44%↓ | 1,291 -44%↓ | 1,384 -40%↓ | 1,205 -48%↓ | 1,380 -41%↓ | |
| 
                      24/10/01上場初値:1,760円
                     | 1,760 スタンダード 285億 | 1,880 | 1,667 -11%↓ | 1,703 -9%↓ | 1,675 -11%↓ | 1,536 -18%↓ | 1,532 -19%↓ | 1,474 -22%↓ | 1,429 -24%↓ | 1,391 -26%↓ | 1,666 -11%↓ | 1,852 -1%↓ | |
| 
                      24/09/26上場初値:2,210円
                     | 2,210 グロース 64億 | 2,560 | 2,300 -10%↓ | 2,013 -21%↓ | 1,950 -24%↓ | 1,878 -27%↓ | 1,751 -32%↓ | 1,148 -55%↓ | 1,555 -39%↓ | 1,329 -48%↓ | 1,468 -43%↓ | 2,200 -14%↓ | |
| 
                      24/09/25上場初値:1,941円
                     | 1,941 グロース 153億 | 2,110 | 1,958 -7%↓ | 1,697 -20%↓ | 1,799 -15%↓ | 1,640 -22%↓ | 1,590 -25%↓ | 1,086 -49%↓ | 1,530 -27%↓ | 1,387 -34%↓ | 1,172 -44%↓ | 830 -61%↓ | 
公募割れしたIPO株の上場後の株価推移を見る限り株価上昇に転じる法則は特になく、上場後の業績やIRなどが関係してきそうです。
相場の値動きをみて買うには経験が必要
初値では買わず、相場の値動きをチェックしてから買う方法もありますが、相場の値動きを予測するには経験が必要かと思います。
- メリットは、相場観に慣れている人なら動向をチェックして買うので、買いやすいこと。
- デメリットは、初値形成後に急上昇するタイプの場合、買いが乗り遅れること。
IPO株の上場後の値動きはジェットコースター。IPO初心者はまともに取引できません!
ちなみに、IPOセカンダリー投資について初心者でも簡単に出来ると勧めている人を見かけることがありますが、そんなことは全くないと個人的に思います。
IPOセカンダリーの意味
IPOセカンダリーという言葉は、正式な証券用語ではありません。
各証券会社の用語集にも登録されていません。
セカンダリーとは英語の「Secondary」からきており、意味は「二次的」です。
ちなみに一次的はプライマリー(Primary)です。
| プライマリー投資 | セカンダリー投資 | |
|---|---|---|
| 購入タイミング | IPO時に幹事証券から割当、または抽選で購入 | 上場後、誰でも購入可 | 
| 購入方法 | 幹事証券から公開株を購入 | 市場を通じて株を購入 | 
| 価格の特徴 | 公開株はディスカウントされており割安で買える可能性が高い | 需給で価格が決まるため、価格の乱高下が激しい | 
| 投資初心者へのおすすめ | ローリスクでおすすめできる 庶民のIPOで勧めている | ハイリスクでおすすめしない | 
便宜上、IPO株投資を区別するために、個人投資家に広まったんだと思われます。
なお、セカンダリー投資という言葉はよく耳にし私も利用しますが、プライマリー投資と呼ぶ人はほとんどいません。

 
          




