IPOの魅力は参加が簡単なことと当選後に利益が見込めること

IPOの最大の魅力は、抽選に参加しIPO株を購入することで、大きな利益を得る可能性があることです。

抽選で手に入れたIPO株は割安に設定されている為、上場後に売却することで利益が得やすくなっています。

また、IPOの参加はポチポチとクリックしていくだけなので、投資初心者でも参加がカンタンです。

4コマ漫画:IPOの魅力1 4コマ漫画:IPOの魅力2 4コマ漫画:IPOの魅力3 4コマ漫画:IPOの魅力4

少ない投資資金で参加できるのもIPOの魅力のひとつです。
参加だけなら、抽選資金ゼロで参加できる証券会社もあります。(当選後に入金)

参加が簡単で、運さえ良ければIPOに当選し利益を得るチャンスがあるのがIPOの魅力です。
デメリットも少なく、IPOは個人投資家に人気があります。

IPOの魅力は4つ

IPO歴18年のカブスルが考える、IPOの魅力は4つあります。

  1. 当選すれば大きな利益を得られる可能性あり
  2. 少ない投資資金でも参加できる
  3. 損失を出すリスクが低い
  4. 投資初心者でも参加がカンタン

魅力を合わせると「ローリスク・ハイリターン」になり、IPOは個人投資家に人気があります。

IPOの魅力

カブスルはIPOに133回当選し、1,695万円の利益を得ています(  ̄∇ ̄)

1.IPO株の購入と売却で大きな利益に!

IPO株は、「初値」が「公開価格」の数倍になることが珍しくありません

  • 公開価格
    IPO株が上場する前に、株式の購入希望者に販売する価格
  • 初値
    IPO株が上場した際に、株式市場ではじめてついた価格

上場前の「公開価格」より、上場後 最初の価格である「初値」の方が、株価が高くなるケースが多いです。

よって、公開価格で購入し上場後に売却すると、利益になります。

直近5年間で、初値が公開価格の数倍になった企業数と、その年の割合です。

2022年
全91社
2021年
全125社
2020年
全93社
2019年
全86社
2018年
全90社
2倍以上 14社
15.4%
21社
16.8%
19社
20.4%
25社
29.1%
29社
32.2%
3倍以上 2社
2.2%
3社
2.4%
6社
6.5%
5社
5.8%
5社
5.6%
4倍以上 3社
2.4%
5社
5.4%
1社
1.2%
4社
4.4%
5倍以上 1社
1.1%
9社
9.7%
2社
2.2%

公開価格で購入し、初値で売った場合、2倍以上の価格になったIPO株が毎年全体の2割以上もあるんです。

上場する企業の期待感(将来性)が高いほど、IPOの人気が高く利益も大きくなります。

参考までに

IPO株の公開価格(上場前の価格)は、同業他社の業績推移や株価の推移、PERやPBRといった指標との比較、また直近の株式市況などを考慮し、機関投資家へのヒアリングを経て決定されます。

このとき、IPOディスカウントという調整が加わり、適正価格よりも2~3割低い価格に決まります。

このディスカウントは、投資家に対するインセンティブとして機能し、新規株式を購入する意欲を高める効果があります。

IPOディスカウントが適用される理由は、企業が株式市場への参入に際して、投資家にリスクを取る価値があると感じさせるためです。

新規上場企業は、未知の要素や情報不足が伴うことから、投資家にとってリスクが高いとされることが多いです。そのため、企業は株式を割安な価格で提供することで、投資家に利益のチャンスを提示し、資金調達を円滑に進めることができます。

適正とされる価格よりもディスカウントされている為、IPO株は上場後に上昇しやすくなっています。
(企業側も上場後にすぐ株価が下がるとイメージが悪い)

利益が大きくなったIPO株

2022年のIPO株で利益額が大きかった3社はこちら。

IPO 騰落率
(倍率)
初値売り
の利益
INFORICH
公募:4,600円、
初値:10,510円
128%
2.3倍
59.1万円
ウェルプレイド・ライゼスト
公募:1,170円、
初値:6,200円
430%
5.3倍
50.3万円
ANYCOLOR
公募:1,530円、
初値:4,810円
214%
3.1倍
32.8万円

将来性が高い事業は上場後に買い注文が集まりやすく、大きな利益となります。

2022年は相場が不安定でIPOの勢いも弱かったですが、2020年までは利益額が100万円を超えるIPOが年に数社誕生していました。

2.少ない資金でも大きなリターンを得られる!

IPOの抽選資金は多いほど参加できるIPOも増えますが、少ない資金でもIPOの抽選に参加できます。

各年ごとにIPOに必要な抽選資金を表にしてみます。

抽選資金 2022年
全91社
2021年
全125社
10万円未満 31社
全体の34%
平均利益:39,903円
14社
全体の11%
平均利益:41,621円
10万円~
20万円
45社
全体の49%
平均利益:72,849円
62社
全体の50%
平均利益:75,782円
20万円~
30万円
8社
全体の9%
平均利益:93,688円
32社
全体の26%
平均利益:141,178円

表の数値をまとめると下記になります。

ワンポイント

IPOの抽選資金は、

  • 10万円あれば、全体の1割~3割のIPOに参加できる
  • 20万円あれば、全体の6割~8割のIPOに参加できる
  • 30万円あれば、全体の8割~9割のIPOに参加できる

10万円以下の投資資金でも参加できるIPOは、2割ほどあります。

抽選資金を用意するのは大変ですが、IPOに当選すれば銀行に預けているだけより資産は増えやすいです。

また、証券会社によっては投資資金がゼロでもIPOに参加できます。

ゆうちょ銀行に一年間 定期預金をあずけた場合。
預金金利は0.002%で、10万円預けた際の利子は2円です。通常預金だと1円。

10万円以内の抽選資金での利益額TOP3

2022年のIPOのうち、10万円の抽選資金があれば参加でき、初値売りによる利益額が大きかったIPOです。

IPO 抽選資金 初値売り
の利益
サークレイス 7.2万円 16万円
スマサポ 8万円 14.5万円
トリプルアイズ 8.8万円 13.2万円

株式投資では大きな資金が必要なイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。

用意する抽選資金が10万円以下でも大きな利益を得られるのが、お分かり頂けるかと思います。

抽選資金不要の証券会社を積極利用しよう!

抽選資金が必要ない証券会社

IPOに参加する際に、抽選資金が必要ない証券会社があります。

証券会社への入金ゼロでIPOの抽選に参加できるので、IPO初心者でも気軽に参加が可能です。

抽選でIPO株に当選し購入する場合は、購入資金を入金する必要があります。

抽選資金が必要ない証券会社では、抽選資金に30万円必要な場合でも、証券会社への入金ゼロでIPOに参加できます。当選した場合、頑張って購入資金を用意しましょう。

カブスルも何回か入金ゼロでIPOに当選しています。

3.損失を出すリスクが低い!

IPOは、損失を出すリスクが低いのも 魅力の一つです。

損失を出すリスクはゼロではありませんが、カンタンに回避する方法があります。

庶民のIPOでは、企業の将来性や業績などを考慮して、五段階の評価をつけています。
評価をつけているカブスルのIPO投資歴は18年。

IPOの評価

評価が低い「C」や「D」は損失を出すリスクが高まります。

評価の低いIPOの参加を見送ることで、損失リスクがグッと低くなります。

4.IPOは投資初心者でも参加がカンタン

庶民のIPOで紹介している方法は、購入してすぐに売る短期投資です。

企業の価値を図る企業分析や、株式相場の流れを読む必要がありません。

どのIPOがオススメかも五段階で評価していますので、投資初心者にも参加の可否がカンタンです。

IPO株で利益を得る方法は下記の3つです。

  1. IPOのブックビルディングに参加する
  2. 当選したらIPO株を購入する
  3. 上場日に初値で売却する(おすすめ)

この3つだけで、特に難しいことはありません。
また、すぐに慣れると思います。

わたしの70代の父や身内も、投資初心者ですが やり方を教えたらスグに慣れました。
IPOに当選して利益がでると、飲み屋で使ったり孫にオモチャを買っています。


IPOは利益が出やすいのが魅力ですが、損失のリスクはゼロではありません

次項では、IPOで損失を出す理由と、その回避方法を詳しく紹介しています。


現金1万円+5千円のキャッシュバックがもらえる口座開設タイアップ企画を行っています。
抽選資金が不要の岡三オンライン松井証券。落選でポイントが貯まるSBI証券