Arent(5254):IPO上場情報と初値予想


Arent(アレント)は、主に建設業界およびプラントエンジニアリング業界の大手企業に対し、DXによる業務効率化・生産性向上を実現するためのコンサルティングおよびシステム開発・販売を行っている企業です。

グループは同社と連結子会社1社と持分法適用関連会社1社で構成。

同社グループが提供しているプロダクト共創開発、共創プロダクト販売、自社プロダクトの内容。

事業内容

パートナー企業との継続的な協同関係を通じて、DXにかかる課題発見から、課題を解決するプロダクトの共同開発、プロダクト販売の事業化までのプロセスを、一気通貫で支援。

プロダクト共創開発

建設業界の大手企業等に対し、DX支援のためのコンサルティング・システム開発(主に準委任契約)を行うメイン事業。売上高の96.4%を占める。

コンサルティングから本開発、さらに事業化後の継続開発まで、長期にわたりパートナー企業と協同。

設立は2012年7月
同社の従業員数は2023年1月末で56名、平均年齢は37.8歳、平均勤続年数は1.6年、平均年間給与は641.3万円


ArentのIPOの内容や事業内容は日本取引所グループに掲載されています。
本ページで掲載している画像は、Arentの目論見書から引用しています。
庶民のIPOは、初心者でもIPOに参加しやすいよう要約し、評価や初値予想を掲載。はじめての人へ

Arentの上場日

C
  • IPO人気:あり
  • 調達金額:大きい

上場日 2023/3/28 (火) 証券コード 5254
市場 東証グロース 業種 情報・通信業
Webサイト Webサイト 単元株 100株
Yahoo!ファイナンス Arent(5254)
時価総額
8,673百万円(公開価格で計算)
10,853百万円(初値で計算)

Arentのブックビルディング内容

ブックビルディング期間中に、幹事証券からIPOに申し込みましょう。

ブックビルディング期間

2023/3/9 (木) ~ 3/15 (水)

仮条件 1,140円~1,440円 (抽選資金:11.4万円 ~ 14.4万円)
当選口数 13,455口
発行済株式数 6,023,280株 オファリングレシオ 22.3%
公募株数 700,000株 売出株数 470,000株
吸収金額 19.3億円 O.A分 175,500株
仮条件決定日 3/8 (水) 公開価格決定日 3/16 (木)
購入期間 3/17 (金) ~ 3/23 (木)
備考

【3.8追記】売出株は60万株→47万株へ減少。OAも19.5万株→17.55万株へ減少。

公募株のうち279,200株は自己株式の処分。

※ 吸収金額は公募株、売出株、OA株を含む。
※ 申込・購入期間は各証券会社で異なります。

Arentの公開価格と初値

仮条件 1,140円~1,440円
公開価格 1,440円 初値 1,802円
騰落率 25.14%  倍率  1.25倍
初値売り損益 36,200円(1,802円 - 1,440円)× 100株

Arentの初値予想と予想利益

Arentの初値予想と予想利益です。

仮条件決定後

仮条件 1,140円 ~ 1,440円 ※抽選資金:11.4万円 ~ 14.4万円
上限は17.7%下ブレ↓
初値予想 1,400円 ~ 1,870円※3/9 修正
(1.0倍~1.3倍)
予想利益 -4,000円~4.3万円

仮条件決定前

仮条件の想定価格 1,750円あたり ※抽選資金:17.5万円あたり
初値予想 2,100円 ~ 2,450円 (1.2倍~1.4倍)
予想利益 3.5万円~7万円
送信中...

初値予想アンケート

Arent(5254)の初値予想アンケートに、ご協力をお願いします。

公開価格(1,440円)を基準価格に修正しています。

有効回答:266   投票期限:2023/3/27 (月) 23:59まで
3倍以上(4,320円以上)
72票  27%
投票済み

2.5倍以上~3倍未満(3,600円以上~4,320円未満)
4票  2%
投票済み

2倍以上~2.5倍未満(2,880円以上~3,600円未満)
5票  2%
投票済み

1.5倍以上~2倍未満(2,160円以上~2,880円未満)
49票  18%
投票済み

1.2倍以上~1.5倍未満(1,728円以上~2,160円未満)
68票  26%
投票済み

1倍以上~1.2倍未満(1,440円以上~1,728円未満)
37票  14%
投票済み

公募割れ(1,440円未満)
31票  12%
投票済み

Arentの主幹事と幹事証券

ArentのIPOを取り扱っている証券会社です。

Arentの割当数とネット抽選の当選数

目論見書で公表されている証券会社の割当数と、ネット抽選分の当選数(個人配分)の予想です。

割当数にネット抽選分のパーセンテージをかけた単純な計算ですので、参考程度にお願いします。

証券会社 割当率 割当数 ネット
抽選分
主幹事
みずほ証券
86.96% 1,170,100株 1,170口
SBI証券 6.96% 93,600株 561口
野村證券 4.35% 58,500株 58口
楽天証券 0.87% 11,700株 117口
岡三証券 0.43% 5,800株 5口
岩井コスモ証券 0.43% 5,800株 5口

委託幹事である岡三オンラインは、委託数が公表されていません。

現金1万円+5千円のキャッシュバックがもらえる口座開設タイアップ企画を行っています。
抽選資金が不要の岡三オンライン松井証券。平等抽選のauカブコム証券。落選でポイントが貯まるSBI証券


Arentの決算情報

単独 財務情報 (単位/千円)

決算期 2022年6月 2021年6月 2020年6月
売上高 1,170,123 908,151 761,577
経常利益 417,140 339,201 376,282
当期利益 304,744 216,356 251,365
純資産 2,483,307 978,663 383,209
配当金
EPS 59.76 47.03 2,280.56
BPS 169.07 128.22 3,446.21
※配当金、EPS、BPSは(単位/円)

連結 財務情報 (単位/千円)

決算期 2022年6月 2021年6月
売上高 1,011,934 722,031
経常利益 14,759 45,301
当期利益 -48,048 -19,520
純資産 1,990,807 841,865
EPS -9.42 -4.24
BPS 75.35 96.76
※EPS、BPSは(単位/円)

上位株主とロックアップ情報

Arentの上位10名の株主構成、ロックアップの情報です。

株主名 株数 売出数 ロック
アップ
鴨林 広軌 代表取締役 2,411,480
39.98%
96,600 180日
梅林 真如 702,600
11.65%
(702,600)
- 180日
SBI4&5投資事業有限責任組合 VC 457,840
7.59%
- 継続保有/
6ヶ月間
佐海 文隆 440,000
7.29%
80,000 180日
大北 尚永 400,000
6.63%
100,000 180日
中川 高志 従業員 400,000
6.63%
80,000 180日
丸山 篤史 従業員 400,000
6.63%
80,000 180日
SBI4&5投資事業有限責任組合2号 VC 120,960
2.01%
- 継続保有/
6ヶ月間
合同会社J&TC Frontier 112,520
1.87%
- 180日
清水 利恭 従業員 92,440
1.53%
18,400 180日
※()内の数値は、新株予約権による潜在株式数。
詳細は目論見書にてご確認ください。

直近の類似IPOの上場結果

Arentと市場と業種が同じIPOの上場結果です。

「市場:グロース」かつ「業種:情報・通信業」の直近のIPO結果です。

  • 2023/03/27 カバー
    初値売り損益:100,000円
    騰落率:133.33%、倍率:2.33倍
  • 2023/03/23 日本ナレッジ
    初値売り損益:225,000円
    騰落率:150%、倍率:2.50倍
  • 2023/01/26 テクノロジーズ
    初値売り損益:265,000円
    騰落率:265%、倍率:3.65倍
  • 2022/12/27 ELEMENTS
    初値売り損益:15,200円
    騰落率:95%、倍率:1.95倍
  • 2022/12/27 BTM
    初値売り損益:61,800円
    騰落率:41.20%、倍率:1.41倍

上場日の初値決定前の気配運用

Arent(5254)の初値決定前の気配運用です。

公開価格 上限価格 下限価格
1,440円
3,315円
(上場1日目)
1,080円
  • 上限価格:
    更新値幅 72円、更新時間 10分
  • 下限価格:
    通常の更新値幅、更新時間 3分

引受価額は1,324.80円。幹事証券の引受価額は、公募割れ時の目安に。(誠意買いとは?

★初値決定前の気配運用(更新値幅 72円、更新時間10分)

時間 株価 倍率
9:00 1,440円 1.00倍
9:10 1,512円 1.05倍
9:20 1,584円 1.10倍
9:30 1,656円 1.15倍
9:40 1,728円 1.20倍
9:50 1,800円 1.25倍
10:00 1,872円 1.30倍
10:10 1,944円 1.35倍
10:20 2,016円 1.40倍
10:30 2,088円 1.45倍
10:40 2,160円 1.50倍
10:50 2,232円 1.55倍
11:00 2,304円 1.60倍
11:10 2,376円 1.65倍
11:20 2,448円 1.70倍
11:30 2,448円 1.70倍

時間 株価 倍率
12:30 2,520円 1.75倍
12:40 2,592円 1.80倍
12:50 2,664円 1.85倍
13:00 2,736円 1.90倍
13:10 2,808円 1.95倍
13:20 2,880円 2.00倍
13:30 2,952円 2.05倍
13:40 3,025円 2.10倍
13:50 3,100円 2.15倍
14:00 3,175円 2.20倍
14:10 3,250円 2.26倍
14:20 3,315円 2.30倍
14:30 3,315円 2.30倍
14:40 3,315円 2.30倍
14:50 3,315円 2.30倍
15:00 3,315円 2.30倍

売買の価格のバランスがとれ需給が合致する値段に気配が近づいた場合、通常の更新値幅と更新時間(3分)で気配更新します。

価格 制限値幅 更新値幅
200円以上~500円未満 80円 8円
500円以上~700円未満 100円 10円
700円以上~1,000円未満 150円 15円
1,000円以上~1,500円未満 300円 30円
1,500円以上~2,000円未満 400円 40円
2,000円以上~3,000円未満 500円 50円
3,000円以上~5,000円未満 700円 70円
5,000円以上~7,000円未満 1,000円 100円
7,000円以上~10,000円未満 1,500円 150円
10,000円以上~15,000円未満 3,000円 300円
15,000円以上~20,000円未満 4,000円 400円

初値を基にした価格で制限値幅(ストップ高/ストップ安)が決まります。

(例)初値が1,200円の場合、制限値幅は300円に。上場日のストップ高は1,500円、ストップ安は900円。

IPOのポイント(Arent)

Arent(アレント)は、建設業界特化のDXコンサル事業がメイン。

建設業の労働生産性は製造業の約50%であり、業界の高齢化が進んでいる状況に。

建設業の労働生産性

同社グループは、建設業界の細分化された多重下請け構造など属人化しブラックボックスと化した高度な暗黙知を見つけ出し、高い数学力、深い業界知識で解き明かし、モデル化する力でシステムへと昇華させます。

暗黙知を民主化する

今後は、同社グループが開発したプロダクトであるプラント空間設計支援CADツール「PlantStream®」、自動配筋ソフト「LightningBIM自動配筋」について、販売強化および営業体制・戦略の抜本的な見直し・強化も進めていくよう。

建設業界は2024年4月より36協定の厳守が求められます。
労働時間の上限が規制され、法令に違反した企業に罰則が科せられることから建設業界のDX化が注目されています。

労働時間の推移
2021建設業ハンドブックより

個人的には建設DXと聞くと施工管理アプリが思い浮かびます。
2021年3月に上場したスパイダープラスや今後の上場が期待されるアンドパッドなど。スタートアップも多い印象。

一点、気になるのは特定の販売先への依存度が高いこと。

販売実績

株式会社PlantStreamはArentの持分法適用関連会社。プラントの空間自動設計システムを提案。

事業系統図

【3.8追記】仮条件が上限価格で17.7%も下振れて決定へ。割高感が意識されたのか弱い・・・
仮条件の上限と今期予想(連結)によるPERは37倍とやや割安感は当初よりは出ましたが。
既存株主の売出数も仮条件に不満なのか、やや減っています。

仮条件の大幅引き下げを受けて、評価を「C」に変更します。
2023年6月期の業績予想をみて、今後も業績が伸びていくのか?たんなる強気設定の価格なのか?で投資判断が分かれそう。

参考までに

評価を「B」から「C」に一段、引き下げました。

公募割れのリスクあり
  • 建設業界のDX化は今後の注目事業。働き方改革
  • 業績は安定的(決算情報
  • 2023年6月期の連結業績予想(前期比)は、売上高 1,868百万円(+84.6%)、営業利益 523百万円(+115.2%)
  • 上場による知名度アップで、業績への貢献期待
  • 特定顧客への売上比率(依存度)が高い
  • 同業他社が多い
  • 市場からの吸収金額が19.3億円とやや大きい吸収金額による実績
  • 新株予約権に係る潜在株式数は709,200株で、発行済株式総数の12.7%に相当。
  • 仮条件の上限と今期予想(連結)によるPERは37倍
  • 同日に3社が上場
  • 【3.8追記】仮条件は想定価格より弱気に。(上限で17.7%も下振れ)

3.9追記。仮条件が想定価格の1,750円より上限価格が17.7%も下振れて、1,140円 ~ 1,440円に。
機関投資家の需要が低いこと(割高感を意識?)が予想されるので、初値予想を1,400円 ~ 1,870円に修正。予想利益は-4,000円~4.3万円です。

目論見書の想定仮条件は1,750円。初値予想は2,100円 ~ 2,450円としました。
予想利益は3.5万円~7万円です。

カブスルは幹事証券にてIPOに参加しますが、仮条件の大幅引き下げが強烈。公募割れも少し意識したいです。

落選しても次回以降の当選チャンスに活かせるポイントが付与されるSBI証券がおすすめです。

岡三証券のネット取引サービス岡三オンラインは、抽選時に資金が必要ないので気軽に参加できます。(口座開設タイアップ中)

抽選資金に余裕があれば、楽天証券岩井コスモ証券でも参加しておきたいです。

庶民のIPO限定のタイアップ企画を行っていますので、口座開設がまだの方は お得なこの機会に是非どうぞ(  ̄∇ ̄)

口座開設タイアップ企画
  • 岡三オンライン
    抽選資金不要で幹事数が多い
    口座開設+1回の取引で現金3,500円がもらえる。
  • SBI証券
    幹事数は9割以上とかなり多い!
    口座開設+入金・振替で現金2,000円がもらえる。
  • 松井証券
    抽選資金不要で幹事数が多い
    口座開設で最大5千円のキャッシュバック。
  • auカブコム証券
    全体の2~3割の委託幹事に
    口座開設+投資信託の購入で現金2,000円がもらえる。

ArentのIPOの内容や事業内容は日本取引所グループに掲載されています。
本ページで掲載している画像は、Arentの目論見書から引用しています。
庶民のIPOは、初心者でもIPOに参加しやすいよう要約し、評価や初値予想を掲載。はじめての人へ

現金1万円+5千円のキャッシュバックがもらえる口座開設タイアップ企画を行っています。
抽選資金が不要の岡三オンライン松井証券。平等抽選のauカブコム証券。落選でポイントが貯まるSBI証券


送信中...

ご意見箱(投書/返答不可)

ご意見、ご要望、ご感想などお気軽にお寄せください。ご意見がダイレクトに届きます。
※氏名、電話番号等、個人の特定できる情報の記入はご遠慮ください。

返答が必要なご質問はIPO質問集をご確認の上、お問い合わせよりご連絡ください。

ご意見は今後のサイト運営の参考にさせて頂きます。
また、みなさんの嬉しい当選報告もありがとうございます。