IPOに参加するのにNISA口座は開設した方がよい?

IPOに参加するのにNISA口座は開設した方がよい?

NISA口座はおすすめですが、あとから申し込んでもOKです。

NISAについて良く分かっていない場合、急いでNISA口座を開設する必要はありません

特に株式投資初心者は混乱するので、あとから口座開設しましょう。(すぐに開設できます)

IPOの申込みにまずは慣れましょう!

IPOをはじめる際に 初めて証券会社に口座を開設される方も多いと思います。

初心者にとっては証券会社の口座開設とIPOのブックビルディングの手順を覚えるまで大変です。
(実際はカンタンなのですが、慣れない初心者には大変です)

新NISAの概要

NISA口座は後からでも口座開設ができるので、はじめから慌ててNISA口座を開設する必要はありません!

下記にてNISA口座でIPO投資をする方法を紹介しています。

IPOに慣れたらNISA口座の開設を検討!

NISA口座はIPOと相性が良い制度です。
株式投資やIPOに慣れてきたら、NISA口座も開設してみましょう。

NISA口座では売却益に対して税金が発生しないのが最大の魅力です!

NISA口座で得た利益は非課税(税金が0円)に。 通常の課税口座には利益に対して20.315%が課税対象に

ワンポイント

売却益にかかる税金は20.315%。これがNISA口座では非課税になります。(税金0円)

  • 売却益20万円
    → 税金 4万630円が非課税
  • 売却益50万円
    → 税金 10万1,575円が非課税
  • 売却益100万円
    → 税金 20万3,150円が非課税

大きな利益ほど非課税の恩恵は大きくなります。

人気IPOは数十万円から100万円など大きな利益が出やすく、利益分が非課税となるNISAとIPOの相性はとても良いです。

カブスル一家もNISA口座で当選。利益が非課税に

カブスル一家もNISA口座でIPOに数回当選しています。

IPO 当選
証券
利益 非課税と
なった金額
RPA HD(6572) SBI 107.1万円 21万7,573円
テンダ(4198) マネックス 32.5万円 6万6,023円
QDレーザー(6613) SBI 7.3万円 1万4,829円
ジグザグ マネックス 5.3万円 1万766円
オルツ(260A) SBI 1.1万円 2,336円
東京メトロ マネックス 保有中 配当金が非課税
東京メトロ SBI 保有中 配当金が非課税

本来、徴収される税額分がそのまま利益になるので、非常にIPOと相性が良いです。

NISAに関しては、姉妹サイト「カブスル」でも詳しく紹介しています。


現金7,500円+6,000ポイントがもらえる口座開設タイアップ企画を行っています。
抽選資金が不要の岡三オンライン松井証券。委託幹事で穴場の三菱UFJ eスマート証券。落選でポイントが貯まるSBI証券