IPOの上場日に初値がつかないってどういうこと?
IPOの上場日に初値がつきませんでした。
「買い気配」のまま終わったというのは どういうことですか?
買い注文が多く、2日目以降に初値が持ち越された状態です。
買い注文と売り注文のバランスがとれていない状況です。

ご質問の場合は、圧倒的に「買い注文」が売り注文より多い為、上場日に初値がつきませんでした。
(売り注文の方が多い場合もまれにあります)
初値は翌営業日に持ち越され、買い気配のまま終わったと表現されます。
もう少し詳しく解説します。
目次
株価は買いたい人と売りたい人のバランスで決まる
まず、株式投資の基本的な仕組みから確認していきましょう。
株式は「買いたい人」と「売りたい人」が存在し、その仲介を行っているのが証券会社です。
図の場合、5万円で買いたいAさんと、5万円で売りたいBさんの条件が合うので売買が成立します。
需要と供給(需給)が合った状態で株式は取引されます。
注文のバランスが崩れていると「特別気配」に
どちらか一方の注文に多く偏っている場合、「特別気配」になり売買が一時停止されます。
この時、株板で動いている株価は取引されているわけではなく、気配値と呼ばれる価格になります。
ワンポイント
特別気配になりやすい状況。
- 人気IPOの上場日
買い注文が圧倒的に集まり、買いの特別気配に。 - 会社が倒産間近
売り注文が殺到し、売りの特別気配に。
特別気配に関しては株式サイトで詳しく紹介していますので、そちらの記事も参考にしてみてください。
IPO「RPA HD」の場合

カブスルが当選したRPA HDの上場日のスクリーンショットです。
(マネックス証券で朝9時に撮りました)
株価3,570円で、買い注文の方に「特」の文字がついています。
(売買注文は出せますが、取引は一時停止となっています)
3,570円の欄を見ると買い注文が売り注文の8倍近くあります。
- 買い注文:819,600株
- 売り注文:102,100株
買いたい人と売りたい人のバランスがとれる株価まで売買を一時停止し、株価を切り上げていきます。
1時間後の10時の株価。
1時間後の気配値は、株価が切り上がり4,650円となっています。
買い注文の方がまだ8倍近く多いので、特別気配は続行され 気配値が更に切り上がっていきます。
上場日の上限価格と、切りあがる株価の幅(値幅)、更新時間は決まっています。
詳しくは下記の参考記事にて。
終値まで特別気配が続くと、初値が翌営業日に持ち越される
買い注文が圧倒的に多い状態(特別気配)で、取引時間終了(15時)まで続くと、上場日に初値がつかず翌営業日以降に持ち越されます。
この状態が、ご質問にあった「買い気配のまま上場日を終えた」という状態です。
評価が高い「S」や「A」など、人気のあるIPOでは良くみられる状況です。
参考までに
カブスル当選の比較.comも、上場日から3営業日目に初値がつきました。(IPOの当選実績)
人気のあるIPOの場合、特別気配が2営業日、3営業日目と続いていきます。
つまり 当選した場合は、利益がどんどん膨らんでいきます(  ̄∇ ̄)
翌営業日から即金規制が行われる
初日に初値がつかなかった場合、翌営業日から「即金規制」がかかります。
即金とは「お預り金」や「現金残高」などのすぐに出金できる金額です。
規制なので、この金額内でしか購入の注文が出来なくなります。

即金規制がかかると買い注文が抑えられ、初値がつきやすくなります。
即金規制がかかった状態でも初値がつかないIPOは、買い注文の勢いがもの凄く高いIPOになります。
たまに見受けられますが、見てて面白いです。
成行注文は注文しなおそう

初値売り(成行売り注文)をしている場合、成行注文の有効期間は当日のみです。
2営業日目になると、再注文をする必要がありますので、お忘れずに。
2つの注文の詳しい違いは、姉妹サイト「カブスル」で紹介しています。
注文方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
指値注文 株価優先 |
指定した株価で売買できる | 売買が成立しない場合あり |
成行注文 時間優先 |
早く売買できる | 予想よりも高く購入(安く売る)場合あり |
売り気配で終わるIPOも稀にある
これまで買い気配で翌営業日以降に初値がつくIPOを紹介してきましたが、ごくまれに売り注文が殺到し売り気配で翌営業日以降に初値がつくIPOがあります。

- 2018/12/21 ポート(7047)
公開価格:1,480円、初値:930円
騰落率:-37.16% - 2008/10/27 リニカル(2183)
公開価格:1,000円、初値:610円
騰落率:-39.00%
ご覧の通り、売り気配で終わるIPOはごくまれです。
市場からの調達金額が大きく、株式市況が悪く、業績が悪いなど人気がないD評価のIPOが損失リスクが高くなっています。