ホニャララの証券会社はIPOにオススメじゃないの?
- 〇〇証券会社ってオススメじゃないんですか?
- 主幹事が多い店頭証券会社(野村・みずほ・大和)は、オススメじゃないんですか?
おすすめ証券会社のページに載せているのが、オススメの証券会社です!
半年に一度くらい、「1」か「2」のどちらかのパターンでご質問を受けます。
結論からいうと、
- 「1」のパターン
勧めていない、または 他の理由で掲載していません。 - 「2」のパターン
おすすめ証券会社に掲載しています。
こちらについて説明させていただきます。
目次
IPOにおすすめの証券会社の選考基準
IPOにおすすめの証券会社に掲載しているのは、IPO当選に向けて口座開設したい証券会社です。
2024年6月時点で17社あります。
何故なら、口座開設数が多いほどIPOに参加できる機会が増えるから!
IPOがはじめての初心者は、いきなり多くの証券会社に口座開設するのは大変。
そこで、初心者用に5社を選んで紹介しています。
あくまでも庶民のIPOの運営者による独自目線で、おすすめの証券会社を紹介しています。
おすすめに選んでいる基準は、どちらかです。
- 運営社であるわたしの当選回数が多い(実績によるオススメ)
- IPOに当選しやすそうで、わたしも口座開設している(内容によるオススメ)
単純にカブスルが、口座開設していない証券会社はオススメしていません。
〇〇証券会社ってオススメじゃないんですか?
IPO投資におすすめの証券会社で紹介していないってことは、オススメしていません。
理由は証券会社により異なりますが、勧めていない理由として多いのは「IPOに当たる見込みが薄い」というのが多いです。
- ネット抽選がなく、店頭の裁量配分だけ。
お得意さんにしか割当が回らない - 取引実績により、IPOの割当がまわる。
メイン証券会社外で取引する予定がないので、参加する意味がない
そのほかの理由もありますが、単純に口座開設していない証券会社はオススメしていません。
SBI証券はおすすめ一位じゃないの?
ランキングはたまに見直しています。
ただし、SBI証券の抽選はいまのところ「資金力があるほうが当選する」という仕組みです。
抽選の仕組みが変わらない限り、一位にはならないかと思います。
他のブログでは〇〇を一位におすすめしてたけど?
みなさん、ドラクエやファイナルファンタジーで遊んだことがあるでしょうか?
また、おすすめのシリーズは、なんでしょうか?
・・・
・・・
そう。人により、おすすめは違います。
証券会社もそういうことです。
他人がおすすめしている理由をわたしは知りませんし、他人のおすすめがわたしに影響することもありません。
野村・みずほ・大和証券はオススメじゃないんですか?
IPO投資におすすめの証券会社で紹介しています。
主幹事や引受幹事数も多く、カブスルも当選実績があります。
証券会社 | 抽選方法 (割当数) |
IPO実績 2023年 |
---|---|---|
野村證券 11回当選 |
|
38社 全体の45% |
みずほ証券 18回当選 |
|
47社 全体の50% |
大和証券 8回当選 |
|
31社 全体の46% |
大手証券会社は幹事数が多いですが、当選のライバル数も多いです(笑)
また、約9割は店頭配布でネット抽選は10%になります。
おそらく、オススメじゃないっていうのは、オススメ3大証券会社と比べてのことかな?と思います。
証券会社 | カブスルの当選数 | 2023年の幹事数 | 備考 |
---|---|---|---|
マネックス証券 | 25回 | 52社 | 幹事数が多く100%平等抽選。メイン証券会社 |
SMBC日興証券 | 31回 | 52社 | 主幹事数が多く当選チャンスあり。妻と相性がいい |
SBI証券 | 38回 | 91社 | 人気IPO(IT系)の主幹事が多い。幹事数も多い |
この3社は幹事数も多く、カブスルの当選実績も多いです。
大手店頭証券会社の当選実績と比較すると、どちらがわたしのオススメになるのか分かって頂けると思います。
おすすめじゃないんですか?の質問はされても困る
〇〇のおすすめの理由はなんですか?という質問には答えやすいですが、おすすめじゃない理由はなんですか?の質問はされても困ります。
庶民のIPOでは、カブスルの実体験を基に幹事証券の中で、おすすめの証券会社を紹介しています。
スーパーや家電店にもおすすめ商品があります。
いちいち、おすすめじゃない商品の理由も説明しているでしょうか?
わたしがおすすめしてなくても、ご自身が良いと思うなら口座開設してみてはいかがでしょうか?