IPOチャレンジポイントを消費させる書き込みに注意!
SBI証券のIPO抽選で落選すると貯まるIPOチャレンジポイント。
ポイントを貯めると上位利用者から必ず当選するという魔法のようなポイントです。
どうやら、この大切なポイントを「使わせる書き込み」を行っている人がいるので注意が必要です。
目次
初心者が気を付けたい煽り(あおり)とは?
煽り(あおり)とは、「買った方がいいかな」「売った方がいいかな」といった心理に持ち込むことです。
株式投資では煽り情報があふれています。例えば、
★ 買わせたい場合(買い煽り)
- この株式は株価が10倍になりますよ!
- 今、買っておかないと損ですよ!
- Aの株式と同じ動き!爆発するぞー!
★ 売らせたい場合(売り煽り)
- そんな高値で買ってどうするの?
- 暴落がはじまるぞー!
- Aを売ってBを買った方がいいよ。
掲示板などでは、上記のような書き込みが頻繁に行われています。
もちろん、本心(親切心)から上記のような書き込みを行っている場合もありますが、発信している情報の根拠もなく煽っている場合も多いです。
投資初心者は、騙されやすいので注意が必要です。


IPOチャレンジポイントを消費させてライバルを蹴落とす悪質コメント
IPOチャレンジポイントは、上位利用者から必ずIPOが当選する仕組みです。
高額利益が見込めるIPOにおいて、少しでもライバルを減らしたいと考えている輩(やから)がいるようです。
IPOチャレンジポイントを消費させるために、掲示板などに悪質なコメントを残しています。
実際にはIPOチャレンジポイントを利用する必要がないと思われるIPOに対して…
- AのIPOは将来性あり!ポイント使おう!
- AのIPOは複数当選も可能!ポイント使って複数当選狙おう!
- チャレンジポイントはインフレ状態。貯めてもしょうがないから使おう!
- わたしは全部使います!あなたも使ったら?
- AはIPOチャレンジポイントを使うべきIPO。ほかにどこで使うの?
考え方がセコいですねぇ…。
もしかしたら、ただ単に使わせて楽しんでいる愉快犯もいそうですね。
カブスルは7年間貯めたポイントを利用して高額当選しています。
カブスルが考えてる、IPOチャレンジポイントを使うべきポイントは下記で紹介しています。
匿名投稿には気を付けましょう
匿名で投稿できる掲示板やコメントには気を付けましょう。
わたしのようなサイト運営者やブログ運営者は、悪質な情報を掲載した場合 批判を受けます。
一方、匿名の投稿者には批判が来ることがありません。
IPOチャレンジポイントの利用を勧めている場合、
- サイト・ブログ運営者
本心からチャレンジポイント使用を勧めている。 - 匿名の投稿者
本心から または 無駄に消費させようとポイント使用を勧めている。
匿名の投稿者の情報は話半分で聞きましょう。
チャレンジポイント煽りに気づいた経緯
IPOにも煽りがあると気づいたのは、2019年3月19日に上場したミンカブ・ジ・インフォノイドに当選したときでした。
普段は当選後にIPOについて調べることはありませんが、カブスルや妻、身内も当選したことから「今回は当選した人が多いのかな?」と調べていました。
そこで気づいたのが、SBI証券のIPOチャレンジポイントを使って当選している人が多いこと。
IPOチャレンジポイントを200ポイント以上利用して、当選している人を複数見ました。
その中で見た最高ポイント者は300ポイントを超えていました。
この高額ポイントを利用した当選報告に、かなりビックリしました。
IPOチャレンジポイント・・・。
— カブスル (@macmmo) 2019年3月8日
それは「いつか必ず当選する魔法のポイント」です。
もったいない・・・。
上記のツイートは、わたしがそれに気づいてつぶやいたものです。
何故、ビックリしたかというと「当選にこだわるIPOじゃなかった」からです。
- 庶民のIPOの評価は「B」。
- 庶民のIPOの予想利益は上限で1.5万円。
「当選して大きな利益を得られる可能性のある大切なポイント」を「当選しなくても別にいいIPOに使っている」という矛盾が生じています。
ちなみに、庶民のIPOの評価は低いですが 大手の評価も高くありませんでした。
参考までに
下記は上場日の前日、株式新聞に掲載された記事です。上場後に掲載。
ミンカブ・ジ・インフォノイド(4436・M、情報通信)の初値は公開価格1050円を23.8%上回る1300円(今3月期予想PER106倍)と予想する。
「みんなの株式」「株探」などのメディアを運営する。AI(人工知能)を活用したコンテンツ自動生成技術が評価ポイントだが、利益水準が小さく、市場からの吸収金額も30億円程度と重い。ベンチャーキャピタル保有株の多さもあり、需給状況は芳しくない。ブックなどでの評価は想定外の高さとなったが、それが上場初日の初値売り圧力につながる可能性もある。特に初値形成後には注意が必要だろう。
当選者は喜んでいるのでそっとしておく
個人的には「もったいない」と思っていましたが、当選者は画像付きで高額ポイントを使用しての当選を喜んでいたので、そっとしておきました。
自分で貯めたポイントをどう利用しようが自由ですしね(  ̄∇ ̄)
上で紹介したつぶやきも、検索されないよう「ミンカブ」とは書いていません。
上場日前日に煽りコメントに気づく
ところが、上場日前日に とある 煽りコメントの存在に気づきました。
- ミンカブ・ジ・インフォノイドは上半期No1の注目IPO!
- IPOチャレンジポイントを使うべきIPO!わたしは全部つかいます!
- 主幹事で複数当選もあり!
- ポイントはインフレ状態だからつかっちゃおう!
- フィンテック関連!長期保有で大化け!
上記を見た後のわたしのツイートです。
おとなしくしていましたが、上記の煽りコメントを見て溜まっていた本音が出ました。
ははーん。
— カブスル (@macmmo) 2019年3月18日
明日上場のミンカブって結構、期待?されているんですね。
それで、IPOチャレンジポイント利用者も多いのか。
IPO市況は活況なので公開価格の1.5倍つければ大したものかと。
上がらないと思う理由は、
・3社同日上場
・売出し多い
・調達金額の荷もたれ感
・VC多い(1.5倍で解除)
間違いなくひとつ言えることは、IPOチャレンジポイント利用するような案件じゃないです。
— カブスル (@macmmo) 2019年3月18日
ポイント使うべきIPOは「将来性」につきます。
昨今でいえばAI関連。
今回、みんかぶのポイント利用者多いのも、ポイント利用を煽ったコメントかあるからなんですかねぇ。#ちなみに私も当選組#煽り注意
先程の煽りコメント、わたしがツッコんでみます。
- ミンカブ・ジ・インフォノイドは上半期No1の注目IPO!
いや、注目されていませんよ。どこに注目?社名? - IPOチャレンジポイントを使うべきIPO!わたしは全部つかいます!
いえ、使うべきじゃないIPOです。当選で得られる予想利益も低いです。 - 主幹事で複数当選もあり!
ありますね。でも100株あたりの予想利益が低いので、300株当選してもしれています。
100株あたりの予想利益が高いIPOで複数当選目指した方がいいんじゃないですか? - ポイントはインフレ状態だからつかっちゃおう!
インフレにしてもポイントを使うようなIPOじゃないです。 - フィンテック関連!長期保有で大化け!
フィンテックとはチョット違う気がします。
仮にそうだとしても長期保有なら上場後に買えばいいんでは?株価も安いでしょ?
株数も多いのに大切なIPOチャレンジポイントを利用する必要ある?
今回、ミンカブ・ジ・インフォノイドのポイント利用の当選者が、上記のコメントを見て積極的にポイントを使ったかどうかは正直分かりません。
ただ、一人でも引っかかった人がいるなら、悪質な書き込みだと言えます。
わたしはIPO歴が長いので、煽りコメントに対してスルーできますが、慣れていない方はコメントの内容を信じてチャレンジポイントを利用してしまうかもしれないですね。
IPOチャレンジポイントを利用しての当選者。画像付きで紹介しているものが多かったですが、上場日の3月19日に再検索したらいくつかのツイートは削除されていました。
いったい、何故?
ポイント利用が恥ずかしくなった?愉快犯からコメントついた?謎は深まるばかり。
(追記)ミンカブ利用に関してご意見を頂きました
上記の記事に対して、ご意見がありましたので紹介させて頂きます。
(掲載許可を頂いております)
ミンカブ・ジ・インフォノイドにIPOチャレンジポイントを使用することの是非について否定的な意見もありましたので私なりの考えをまとめてみました。
— おのじー (@S_RUN_KING) 2019年3月21日
ほぼ完全に個人的な意見ですので一つの考え方として見てもらえればと思います。https://t.co/mIpEiXHLyy
SBI証券のIPOチャレンジポイントの換金方法とは?本当に考えるべきは出口戦略!
記事を読んで納得した部分と、まだチョット理解できない部分があります。
ココで書くのはフェアじゃないので書きませんが、ご本人には伝えてあります。
記事を読んで特に、参考になった部分はこちらです。
- 出口戦略を考える必要がある。
要はポイントをどこで使うか?ですよね。
王道の使い方以外の出口戦略の必要性は確かに考える必要がありそうです。 - ポイントのインフレ化について。
現在のボーダーラインと未来のボーダーラインは違う。
確かに年々当選ラインは上がっていますのでデータを作ろうと思います。
物事に対する考え方や捉え方は人それぞれ。
わたしは自分の考え方が絶対に合っているとは、全く思っていません!
反対意見をいただくと考えるキッカケになりますので、とってもありがたいです。
特に おのじーさん(@S_RUN_KING)には、いつもご意見を頂いております。
是非みなさんも記事を比較して、自分なりのポイント利用に対する考え方を見つけてみて下さい!
SBI証券のIPOチャレンジポイントは大切なポイント。
ポイントとして「将来性の高い事業」で利用するようにしましょう~。